2012年12月25日
□□□□□の石けん。

記録をさかのぼってみたら、1年に2本石けんをつくるのがちょうどよいみたい。
久しぶりの石けんづくりでした。

今回の石けんの肝はこれ。瞬時沸騰!
使用したのは純水ではありませんでした。
溶液側の純水度が低いほど、化学反応熱が高くなるように思います。
本来なら冷蔵庫で冷やしてから、苛性ソーダと混ぜるべきでした。

混ぜ混ぜマジック!



泡だて器で根気の続くかぎり(テレビ見ながら)混ぜます。
優しくなーれ、やさしくなーれ♪と愛情込めて混ぜるのよ、と教えてくれたのは、
以前石けん教室をされていた方でした。
でもつい、がじゃがじゃガサツにやって、溶液がはねて、自分が痛い目に合う…。
痛いよー。ひりひりするよー。
私の経験上、油や溶液に混ぜものが多いほど鹸化反応も早くて、
今回は冬なのに24時間もたたずにトレースが出て、深夜に型入れする羽目に。

おそらく熟成期間も短くなっているはずで、そろそろ仕上がり頃と判断。
ただ、熟成が早すぎると、アルカリ成分が反応しきらないまま石けんになってしまうことも。
そうなると肌に刺激が強すぎる石けんで、失敗です。
なので、私は簡易なpH試験をします。

辛めにみて、pH9。
大丈夫な範囲だけれど、もう少しだけ寝かせます。
まろん、とした優しい感触で、友人には使ってもらいたいと思います。
もちろん、私も使うのが楽しみです。

あ、上記液体の正体を知っている方にお願い★しばし内緒にしておいてください★
2012年06月20日
ガスールクレイの石けん
4月に参加したtimberbear先生の石けん教室でつくった石けん、できました。

ガスールクレイって初めて
こんな固形のクレイを水につけてとろとろにします。

太白胡麻油メインのオイルに苛性ソーダ溶液を入れ、トレースが出たらガスール投入。
オイルの色と質感が変わっていくの見えるかな?



ある秘密の容器(笑)に型入れして1カ月、切り分けて1カ月の熟成期間を終えて。
真ん丸な石けん
できました。

太白胡麻油の石けんもさっぱり系なので、クレイを入れたらもっとさっぱり触感?
汗のべたつくこれからの季節に活躍してもらいます。
timberbear先生、ありがとう。 楽しみだな

ガスールクレイって初めて

こんな固形のクレイを水につけてとろとろにします。
太白胡麻油メインのオイルに苛性ソーダ溶液を入れ、トレースが出たらガスール投入。
オイルの色と質感が変わっていくの見えるかな?
ある秘密の容器(笑)に型入れして1カ月、切り分けて1カ月の熟成期間を終えて。



太白胡麻油の石けんもさっぱり系なので、クレイを入れたらもっとさっぱり触感?
汗のべたつくこれからの季節に活躍してもらいます。
timberbear先生、ありがとう。 楽しみだな

2012年03月04日
さくらんぼジャムの石けん
春から東京へ転勤になる友人のために、はなむけの石けん。
華やかで甘いものが好きな友人に、どんなのがいいだろうと考えて、
前回のバニラの失敗があるので、ややこしいものにはしたくなくて。
さくらんぼジャムの石けん。じゃん♪
さくらんぼの果肉がぽつぽつアクセントになっています。

ベースはマルセイユ。
さくらんぼジャム大さじ1を同量の水で伸ばしたものと、
色づけにレッドクレイを少し。

ほどよい色あいになりました。
香りづけはなし。
さくらんぼに似合う香りはエッセンシャルオイルで出せる気がしなかったので。。。

あとはラッピング。
箱は用意できていて、中の詰めものと外の演出を考えます。
喜んでくれると、いいなぁ。
華やかで甘いものが好きな友人に、どんなのがいいだろうと考えて、
前回のバニラの失敗があるので、ややこしいものにはしたくなくて。
さくらんぼジャムの石けん。じゃん♪
さくらんぼの果肉がぽつぽつアクセントになっています。

ベースはマルセイユ。
さくらんぼジャム大さじ1を同量の水で伸ばしたものと、
色づけにレッドクレイを少し。

ほどよい色あいになりました。
香りづけはなし。
さくらんぼに似合う香りはエッセンシャルオイルで出せる気がしなかったので。。。

あとはラッピング。
箱は用意できていて、中の詰めものと外の演出を考えます。
喜んでくれると、いいなぁ。

2011年11月19日
贈るはずの石けんがっ
友人に手づくり石けんを贈ろうと案を練り、
彼女が好きだと言っていた「甘い石けん」をテーマに設定。
渡すときまでネタばれはさせない主義だけど、
インターネットをしない子なので書いてもよかろ。
ベースはオリーブオイルとココナッツオイル、
グレードアップにスイートアーモンドオイルとカレンデュラオイル。
オプションはバニラパウダーとココアパウダーで、
バニラの白地にバニラ+ココアの茶色地でマーブルに。

マーブル、混ざりすぎた。下手やわ。。。

ところが、型出しのときにはすっかりまっ黒け!

「アルカリとの反応で黒く変色する」記述がネット上にちらほら。
入れたのは大さじ1程度。それでこんなにまっ黒に?
バニラパウダーは、本来バニラビーンズのさやを細かく砕いたもの。
…あれ、さやが黒いのになんでこのパウダーは白かったんだ??
バニラ=オフホワイトと、イメージで疑わなかった。
販売店に問い合わせしましたが、返答はありません。
…反省。
甘い香りをつけたいばっかりに適当な店で適当なものを買いました。
熟成中のまっ黒石けんはしっかりバニラの匂いがします。
ああぁ、こんなの贈りものにできない。妥協限度を超えてる。
「自然のものでつくる」主義からも外れたし。
事情を話して、別のをつくることにする。
オイルはよいものを使いました。
仕上がったら自分で試して、それから友人に使ってもらうか考える。

バニラは人気の香りだけに、人工のものや粗悪なものも多いらしい。
バニラに限らず、こうも手づくり石けんが流行ると材料店も増え、
出処の怪しい有象無象のものが混じらないとも限らない。
しっかり吟味する目を持って、自身が愛せる石けんをつくりたいです。
彼女が好きだと言っていた「甘い石けん」をテーマに設定。
渡すときまでネタばれはさせない主義だけど、
インターネットをしない子なので書いてもよかろ。
ベースはオリーブオイルとココナッツオイル、
グレードアップにスイートアーモンドオイルとカレンデュラオイル。
オプションはバニラパウダーとココアパウダーで、
バニラの白地にバニラ+ココアの茶色地でマーブルに。
マーブル、混ざりすぎた。下手やわ。。。
ところが、型出しのときにはすっかりまっ黒け!
「アルカリとの反応で黒く変色する」記述がネット上にちらほら。
入れたのは大さじ1程度。それでこんなにまっ黒に?
バニラパウダーは、本来バニラビーンズのさやを細かく砕いたもの。
…あれ、さやが黒いのになんでこのパウダーは白かったんだ??
バニラ=オフホワイトと、イメージで疑わなかった。
販売店に問い合わせしましたが、返答はありません。
…反省。
甘い香りをつけたいばっかりに適当な店で適当なものを買いました。
熟成中のまっ黒石けんはしっかりバニラの匂いがします。
ああぁ、こんなの贈りものにできない。妥協限度を超えてる。
「自然のものでつくる」主義からも外れたし。
事情を話して、別のをつくることにする。
オイルはよいものを使いました。
仕上がったら自分で試して、それから友人に使ってもらうか考える。
バニラは人気の香りだけに、人工のものや粗悪なものも多いらしい。
バニラに限らず、こうも手づくり石けんが流行ると材料店も増え、
出処の怪しい有象無象のものが混じらないとも限らない。
しっかり吟味する目を持って、自身が愛せる石けんをつくりたいです。
2011年06月08日
ゼラニウムの石けん、切り分け
先月仕込んだ石けん、型出し&切り分けです。

ジュニパーベリーのスクラブの大きさと量がちょうどよかった。
ミルで挽いたものをザルで濾して、細かいのだけを使います。
無農薬レモンの石けんのときと、ピーナッツミルクチョコレートの石けんのときにも
実践した方法で、お気に入りです。
手で揉んだときに、手のひらに程よい刺激がある感じ。
ブロックを切り分けると透明感の残る石けんの表面下につぶつぶ。萌え
シリコンの型は、うまく型出しできればかわいい。
けど難しい。
何日かおきながら1個ずつ出してみたのですが、型にくっついちゃう。
とうとう最終手段で冷蔵庫に入れました。
そうすると、ずいぶんきれいに出せるのねぇ…。

きっと欧州さんが朝いちばん買ってくると思って、
ユーロドルとポンドドルを短期で買ってみたのですが、
IMF専務理事代行さんの口先介入を受けるにあたってちょい利で逃げちゃいました
やめて正解ね、ポンドドル落ちてきた。

ジュニパーベリーのスクラブの大きさと量がちょうどよかった。
ミルで挽いたものをザルで濾して、細かいのだけを使います。
無農薬レモンの石けんのときと、ピーナッツミルクチョコレートの石けんのときにも
実践した方法で、お気に入りです。
手で揉んだときに、手のひらに程よい刺激がある感じ。
ブロックを切り分けると透明感の残る石けんの表面下につぶつぶ。萌え

シリコンの型は、うまく型出しできればかわいい。
けど難しい。
何日かおきながら1個ずつ出してみたのですが、型にくっついちゃう。
とうとう最終手段で冷蔵庫に入れました。
そうすると、ずいぶんきれいに出せるのねぇ…。

きっと欧州さんが朝いちばん買ってくると思って、
ユーロドルとポンドドルを短期で買ってみたのですが、
IMF専務理事代行さんの口先介入を受けるにあたってちょい利で逃げちゃいました

やめて正解ね、ポンドドル落ちてきた。
2011年05月06日
アロマ、ペット、手づくり石けん
知人から犬のホリスティックケアの本をお借りした。
犬のケアと猫のケアは少し違う部分があるにせよ、
参考になるだろうから読むのが楽しみ。
アロマ療法の項を流し読んでいると、自分も癒されたくなった。
冷蔵庫からエッセンシャルオイルの箱を出す。
蓋を開けただけで、箱に染みた香りが広がる。
組み合わせもへったくれもない、ごたまぜの香りなんだけど、
庭の植え込みに顔を突っ込んだような無作為さが好き。
そのままほわんと数分、我に返るとはな
が近付いている。
猫に強い匂いは禁忌、でも心地よい加減があるのかしらん。
エッセンシャルオイルの力。
激しく体感するのは、手づくり石けんに混ぜ込む時。
一時に100滴も入れると強烈で臓器がでんぐり返る心地がする。
いい悪い、好き嫌いと違う次元で直接肺細胞から吸収する感覚。
ジャーマンカモミールのときは目眩がしたのだったっけ。
石けんが熟成すると、ほんのりやさしい香りだった。
思い出していると、石けんをつくりたくなった。
最近は、夕飯づくりくらいの気軽さで石けんをつくれるくらい、
石けんづくりの手順が体に馴染んだ。
思い立ったが吉日!
ジュニパーベリーの実をミルで挽いてスクラブに、
香りはゼラニウム中心に、ジャスミン、グレープフルーツ、ヒノキ。
私にしては強めの香りづけにした。
使うとき、風呂場じゅうに広がるくらいの加減になればいい。
いつもはほんとに、ほんのり、なので、恐る恐る。
わざとボウルに鼻を近づけて吸い込んでみる。
かなり強いはずなのに、ゼラニウムはやはり甘くてやさしい。
身体より心に効く感じ、かな

今日は雇用統計。
昨日から、よく動くなー。とただ眺めています。
私の感覚でテッパンなところが来れば、入ってみたい。
犬のケアと猫のケアは少し違う部分があるにせよ、
参考になるだろうから読むのが楽しみ。
アロマ療法の項を流し読んでいると、自分も癒されたくなった。
冷蔵庫からエッセンシャルオイルの箱を出す。
蓋を開けただけで、箱に染みた香りが広がる。
組み合わせもへったくれもない、ごたまぜの香りなんだけど、
庭の植え込みに顔を突っ込んだような無作為さが好き。
そのままほわんと数分、我に返るとはな

猫に強い匂いは禁忌、でも心地よい加減があるのかしらん。
エッセンシャルオイルの力。
激しく体感するのは、手づくり石けんに混ぜ込む時。
一時に100滴も入れると強烈で臓器がでんぐり返る心地がする。
いい悪い、好き嫌いと違う次元で直接肺細胞から吸収する感覚。
ジャーマンカモミールのときは目眩がしたのだったっけ。
石けんが熟成すると、ほんのりやさしい香りだった。
思い出していると、石けんをつくりたくなった。
最近は、夕飯づくりくらいの気軽さで石けんをつくれるくらい、
石けんづくりの手順が体に馴染んだ。
思い立ったが吉日!
ジュニパーベリーの実をミルで挽いてスクラブに、
香りはゼラニウム中心に、ジャスミン、グレープフルーツ、ヒノキ。
私にしては強めの香りづけにした。
使うとき、風呂場じゅうに広がるくらいの加減になればいい。
いつもはほんとに、ほんのり、なので、恐る恐る。
わざとボウルに鼻を近づけて吸い込んでみる。
かなり強いはずなのに、ゼラニウムはやはり甘くてやさしい。
身体より心に効く感じ、かな


今日は雇用統計。
昨日から、よく動くなー。とただ眺めています。
私の感覚でテッパンなところが来れば、入ってみたい。
2011年03月18日
ダブルローズマリーの石けん
春向け手づくり石けんの解禁です。
ひさしぶりでうきうきします
石けんをコールドプロセス法でつくるには、油分と水分が必要です。
温めたオリーブオイルにローズマリーを浸けこんだ浸出油に、
ローズマリーを煮出してそのまま冷ましたハーブ水。
このふたつでつくったのが、今回のダブルローズマリーの石けんです。
ローズマリーというハーブは、全般的に強い作用を持つようです。
抗酸化作用、血行促進作用、抗菌作用、収れん作用があるとされています。
ローズマリーを煮出したハーブ水を化粧水として使うと、
「毛穴がキュッとなってつるつるよ!」と聞いたこともあります。
そんな効果が期待できるの??
切り分けて熟成、使い頃になりました。
ベージュがかった色の、なめらかな石けんです。
このやさしい色が好き。

本や他のソーパーさんブログで見たより色が薄いです。
成分の抽出が甘かったってことかな。
できるだけ葉を分断するようにして、最後は絞ったのだけど。
葉が硬くてちくちくなんだもん。

使い心地は最高です。
上の浸出油にいつものベースオイルコンビ、
ココナッツオイルとスイートアーモンドオイルを足しています。
泡立ち具合が、つくりたてなのにとてもよい感じです
…毛穴きゅっ??
ひさしぶりでうきうきします

石けんをコールドプロセス法でつくるには、油分と水分が必要です。
温めたオリーブオイルにローズマリーを浸けこんだ浸出油に、
ローズマリーを煮出してそのまま冷ましたハーブ水。
このふたつでつくったのが、今回のダブルローズマリーの石けんです。
ローズマリーというハーブは、全般的に強い作用を持つようです。
抗酸化作用、血行促進作用、抗菌作用、収れん作用があるとされています。
ローズマリーを煮出したハーブ水を化粧水として使うと、
「毛穴がキュッとなってつるつるよ!」と聞いたこともあります。
そんな効果が期待できるの??
切り分けて熟成、使い頃になりました。
ベージュがかった色の、なめらかな石けんです。
このやさしい色が好き。
本や他のソーパーさんブログで見たより色が薄いです。
成分の抽出が甘かったってことかな。
できるだけ葉を分断するようにして、最後は絞ったのだけど。
葉が硬くてちくちくなんだもん。

使い心地は最高です。
上の浸出油にいつものベースオイルコンビ、
ココナッツオイルとスイートアーモンドオイルを足しています。
泡立ち具合が、つくりたてなのにとてもよい感じです

…毛穴きゅっ??
2011年02月15日
花梨の石けんの使い心地
熟成しあがると、色がだいぶ変わりました。→花梨の石けん

煮出した花梨からの石けん

花梨の種スクラブ?石けん

見た目はぶちゃいくですが使い心地はとてもよいです。
ベースはオリーブオイル。
加えてココナッツオイルとスイートアーモンドオイル。
お気に入りの組み合わせで、泡立ちが贅沢です。
花梨効果かしら、肌が柔らかい
茶色い方の石けんを使うと、海老茶色の液体が浸みだしました。
色が色だけに血みたいでこわい。
指に触っても匂いをかいでも害のある感じではないので、大丈夫でしょう。
気になる人には洗い流して使ってもらいます。
種スクラブは、大きくて邪魔だなぁ。失敗。
期待していた鮮やかな赤い色も、出せなかったし…。



相場はドル買いに傾きはじめました。
偏ったニュースにばかり反応し始めると、相場は早い。
行け行けどんどん、雇用統計までは
煮出した花梨からの石けん
花梨の種スクラブ?石けん
見た目はぶちゃいくですが使い心地はとてもよいです。
ベースはオリーブオイル。
加えてココナッツオイルとスイートアーモンドオイル。
お気に入りの組み合わせで、泡立ちが贅沢です。
花梨効果かしら、肌が柔らかい

茶色い方の石けんを使うと、海老茶色の液体が浸みだしました。
色が色だけに血みたいでこわい。
指に触っても匂いをかいでも害のある感じではないので、大丈夫でしょう。
気になる人には洗い流して使ってもらいます。
種スクラブは、大きくて邪魔だなぁ。失敗。
期待していた鮮やかな赤い色も、出せなかったし…。



相場はドル買いに傾きはじめました。
偏ったニュースにばかり反応し始めると、相場は早い。
行け行けどんどん、雇用統計までは

2010年11月28日
手づくり石けんの記録
これまでにつくった石けんの記録を1か所にまとめようと、
つくりはじめた2005年からこっちの手帳をたどって、
レシピやメモをノートに書き出してみました
あぁ、つくったな、こんな石けん
この石けんは評判よくて、殿堂入りレシピだったな

数えると今回の花梨石けんで20レシピ。
よかったレシピももう一度つくりたいけれど、
新しいレシピのアイデアも増える一方。
このゆっくりペースではとうてい追いつけない。
だけど我慢、我慢。
丁寧につくって、丁寧に使う。
これだいじなとこ

私含め、石けんづくり人口はどんどん増えているみたいですね。
効果や使い方を調べるために、よくインターネットで検索をしますが、
他の石けんブログにはあまり頻繁に行かないようにしています。
きれいな石けんをみると自分の不器用に凹むし、
信条
素朴な柔らかさと保湿
から離れてしまいそうだから。
あまりお金をかけず、基本は庭や台所にあるもので。
長めに保存できて、1年経ってもふくふくの泡を楽しめる石けん。
地道につくっていきます
石けんづくり人口が増えるとともに、用具のショップも増えました。
種類も多くて、見ると購買欲を煽られる!
うー、これも我慢、我慢。
素朴なのがいいんだってば。
と言いつつ石けんの型とカッターだけ、機を見て買う予定。
簡単にきれいな見た目ができるって憧れじゃない。
言ってることが違うって言わないで(笑)。
ヘンな半端ができないことはいいことだよ、うん。

これまでに撮りためた石けんづくりの写真も取りまとめている。
ブログにリンクする方法を考えつつ、自分の備忘録にするつもり。
つくりはじめた2005年からこっちの手帳をたどって、
レシピやメモをノートに書き出してみました

あぁ、つくったな、こんな石けん

この石けんは評判よくて、殿堂入りレシピだったな


数えると今回の花梨石けんで20レシピ。
よかったレシピももう一度つくりたいけれど、
新しいレシピのアイデアも増える一方。
このゆっくりペースではとうてい追いつけない。
だけど我慢、我慢。
丁寧につくって、丁寧に使う。
これだいじなとこ


私含め、石けんづくり人口はどんどん増えているみたいですね。
効果や使い方を調べるために、よくインターネットで検索をしますが、
他の石けんブログにはあまり頻繁に行かないようにしています。
きれいな石けんをみると自分の不器用に凹むし、
信条


あまりお金をかけず、基本は庭や台所にあるもので。
長めに保存できて、1年経ってもふくふくの泡を楽しめる石けん。
地道につくっていきます

石けんづくり人口が増えるとともに、用具のショップも増えました。
種類も多くて、見ると購買欲を煽られる!
うー、これも我慢、我慢。
素朴なのがいいんだってば。
と言いつつ石けんの型とカッターだけ、機を見て買う予定。
簡単にきれいな見た目ができるって憧れじゃない。
言ってることが違うって言わないで(笑)。
ヘンな半端ができないことはいいことだよ、うん。

これまでに撮りためた石けんづくりの写真も取りまとめている。
ブログにリンクする方法を考えつつ、自分の備忘録にするつもり。

タグ :手づくり石けん
2010年11月23日
花梨の石けん
数年前にレモンをいただいて石けんをつくったことがありました。
今度は自家製花梨(カリン)をいただきました。

花梨は咽喉にもよく肌にもよいので石けんにすることにして、
計画を練っています。
花梨のジャムのような鮮やかな赤が石けんにも出せるかしら。
そしてあの甘い香りをなんとか再現できないかしら。
検討の結果、2パターン仕込むことにしました。
<1>
花梨の果肉、皮、種、ぜんぶまとめて煮出しました。
煮出した液を漉して、精製水の代わりに使います。
これはタネにムラができないので気に入っているやり方。
残った分は入浴剤みたいにお風呂に入れました。

ただし…苛性ソーダ水溶液に混ざり物が入ることになるため、
激しい化学反応を起こしました。
今日の花梨の溶液は濃いエンジから暗いオリーブグリーンへ、
オイルと混ぜるとさらに濃茶色へと変化していきました。
…失敗した感じはしないのよ、でもこの色って、凹むわ。

鹸化が進むと徐々に色が変わりました。
以前につくったチョコレートの石けんより黄味の強い感じ。
<2>
花梨の生の種をすりつぶし、型入れ前に念入りに混ぜることに。
花梨ジャムの色は種から出るような話を聞いたので、種だけです。

種がぬるぬるでフードプロセッサが使えず、すりこ木で叩き潰すハメに。

スクラブというには大きすぎるけど、これ以上はもう無理!
混ぜ合わせた石けんの種は一晩置いてそれぞれ無事に鹸化が進み、
とろっとした型入れのタイミングを迎えました。
香りはどちらも期待できそうにないなぁ。
無理して香りをつくるより、あえて香りなしにしました。
それぞれ楽しい質感の石けんになりそうな気がするから。
白いただの石けん生地のほうにはつぶした種を混ぜ込みました。

型に入れた後、茶色い生地を垂らして表面だけマーブルに。
茶色い石鹸生地のほうにはつぶした種の残りをトッピング。

ここからは静かに寝かせて、型出し、熟成を待ちます。
来年1月には使うことができるかなぁ。
今度は自家製花梨(カリン)をいただきました。

花梨は咽喉にもよく肌にもよいので石けんにすることにして、
計画を練っています。
花梨のジャムのような鮮やかな赤が石けんにも出せるかしら。
そしてあの甘い香りをなんとか再現できないかしら。
検討の結果、2パターン仕込むことにしました。
<1>
花梨の果肉、皮、種、ぜんぶまとめて煮出しました。
煮出した液を漉して、精製水の代わりに使います。
これはタネにムラができないので気に入っているやり方。
残った分は入浴剤みたいにお風呂に入れました。

ただし…苛性ソーダ水溶液に混ざり物が入ることになるため、
激しい化学反応を起こしました。
今日の花梨の溶液は濃いエンジから暗いオリーブグリーンへ、
オイルと混ぜるとさらに濃茶色へと変化していきました。
…失敗した感じはしないのよ、でもこの色って、凹むわ。

鹸化が進むと徐々に色が変わりました。

以前につくったチョコレートの石けんより黄味の強い感じ。
<2>
花梨の生の種をすりつぶし、型入れ前に念入りに混ぜることに。
花梨ジャムの色は種から出るような話を聞いたので、種だけです。

種がぬるぬるでフードプロセッサが使えず、すりこ木で叩き潰すハメに。

スクラブというには大きすぎるけど、これ以上はもう無理!
混ぜ合わせた石けんの種は一晩置いてそれぞれ無事に鹸化が進み、
とろっとした型入れのタイミングを迎えました。
香りはどちらも期待できそうにないなぁ。
無理して香りをつくるより、あえて香りなしにしました。
それぞれ楽しい質感の石けんになりそうな気がするから。
白いただの石けん生地のほうにはつぶした種を混ぜ込みました。

型に入れた後、茶色い生地を垂らして表面だけマーブルに。
茶色い石鹸生地のほうにはつぶした種の残りをトッピング。

ここからは静かに寝かせて、型出し、熟成を待ちます。
来年1月には使うことができるかなぁ。
2010年05月21日
石けんづくりのニューアイテム①
石けんづくりのタネ入れ型に、私は牛乳パックを使っています。
器用でないので木型にペーパーを敷くのは苦手、
型抜きは抜いた残りが何気に使いづらくてもったいない。
でもキュートな石けんのカタチには憧れる…。
そんな私の目に留まったのが昨今注目されるシリコン製調理器具。
シリコン製のケーキ焼き型が出てたんですよー。

ケーキ焼き型だから油と熱には強い。
でもアルカリには、シリコンってどうなんだろう?
直径が手のひらくらいの程よい大きさ。
型出ししやすそうな、すそ広がり。
なによりひまわりのキュートなカタチ。
1,000円弱で買えるなら、試してみるか、で購入しました。
こわごわタネを入れて1日ほどで型出し。
少しタイミングが早くて欠けましたが、素材に腐食の跡もなく、
シリコンらしいぺろん、とした型出しのし易さ。

ふむ、使えましたね。
次回仕込みのときには、フルで使ってみるつもりです。
あ、でも、皆さんお使いになるときは慎重にご検討くださいね。
確実ではないです。
器用でないので木型にペーパーを敷くのは苦手、
型抜きは抜いた残りが何気に使いづらくてもったいない。
でもキュートな石けんのカタチには憧れる…。
そんな私の目に留まったのが昨今注目されるシリコン製調理器具。
シリコン製のケーキ焼き型が出てたんですよー。

ケーキ焼き型だから油と熱には強い。
でもアルカリには、シリコンってどうなんだろう?
直径が手のひらくらいの程よい大きさ。
型出ししやすそうな、すそ広がり。
なによりひまわりのキュートなカタチ。
1,000円弱で買えるなら、試してみるか、で購入しました。
こわごわタネを入れて1日ほどで型出し。
少しタイミングが早くて欠けましたが、素材に腐食の跡もなく、
シリコンらしいぺろん、とした型出しのし易さ。

ふむ、使えましたね。
次回仕込みのときには、フルで使ってみるつもりです。
あ、でも、皆さんお使いになるときは慎重にご検討くださいね。
確実ではないです。
2010年05月17日
オリーブ石けん手づくり体験教室
オリーブ石けん手づくり体験教室参加してきました!
小豆島産オリーブオイル100%なんて、贅沢。
オイルから買ってつくったら絶対お高い。
3,500円はお得だわ、という計算もありまして…(笑)。
もうね、オイルがきれいな黄色。うっとりです。

苛性ソーダを混ぜた後も、卵の黄身のようなとろーり感、
写真で伝わるかしら。

みんなでオイルを混ぜながらおしゃべりするのは楽しかったです。
今回新しく覚えたことは、
「やさーしく混ぜればやさーしい石けんになる
」
私はどちらかといえばがじゃがじゃ混ぜるほうなので、
そうか、愛が足りんかったんか、と反省(笑)。
昨夜のうちに型入れしまして、既に固まりつつあります。
うわー、もう楽しみで楽しみで。
小川先生は小柄で一見かわいらしい方。
しかしその行動力と熱意に、完全ノックダウンです。
すっかり小豆島に行きたくなりました。
オリーブ畑が見たいな。
そうそう、良工房さんのHPに、参加メンバーの写真が載るそうです。
にたにたして写ってたら、どうしよう
小豆島産オリーブオイル100%なんて、贅沢。
オイルから買ってつくったら絶対お高い。
3,500円はお得だわ、という計算もありまして…(笑)。
もうね、オイルがきれいな黄色。うっとりです。

苛性ソーダを混ぜた後も、卵の黄身のようなとろーり感、
写真で伝わるかしら。

みんなでオイルを混ぜながらおしゃべりするのは楽しかったです。
今回新しく覚えたことは、
「やさーしく混ぜればやさーしい石けんになる

私はどちらかといえばがじゃがじゃ混ぜるほうなので、
そうか、愛が足りんかったんか、と反省(笑)。
昨夜のうちに型入れしまして、既に固まりつつあります。
うわー、もう楽しみで楽しみで。
小川先生は小柄で一見かわいらしい方。
しかしその行動力と熱意に、完全ノックダウンです。
すっかり小豆島に行きたくなりました。
オリーブ畑が見たいな。
そうそう、良工房さんのHPに、参加メンバーの写真が載るそうです。
にたにたして写ってたら、どうしよう

2010年05月13日
手づくり石けん教室参加!
5/16、天満屋で開催される「オリーブ石けん 手づくり体験教室」に申し込みました
私は本からの独学なので、ひとと一緒に石けんづくりをしたことがありません。
だからとっても楽しみです。
きれいに仕上げる技もいただいてこなきゃだわ。
主催は小豆島せっけん 良工房さん。
よろしくお願いします

私は本からの独学なので、ひとと一緒に石けんづくりをしたことがありません。
だからとっても楽しみです。
きれいに仕上げる技もいただいてこなきゃだわ。
主催は小豆島せっけん 良工房さん。
よろしくお願いします

タグ :手づくり石けん
2010年04月05日
ピーナッツミルクチョコレートの石けん
今年冬の新作です。
友人に無事届けられたので、ほっとしつつ公開。

ベースはマルセイユ。
オイルを湯せんにかけるときにチョコレートを投入、
型入れ前に牛乳と、細かく挽いた落花生を混ぜました。
落花生はうちの畑で採れた皮つきの生です。

チョコレートと牛乳は保湿を狙ってのもの、
落花生はスクラブ、手のひらでもんだときの感触が楽しいです。
少しチョコ色が出ますので、手洗い用でしょうか。
ピーナッツかカカオか、ほのかに香ばしい匂いがします。
楽しい石けんになりました
マイレシピ殿堂入り
です。
友人に無事届けられたので、ほっとしつつ公開。

ベースはマルセイユ。
オイルを湯せんにかけるときにチョコレートを投入、
型入れ前に牛乳と、細かく挽いた落花生を混ぜました。
落花生はうちの畑で採れた皮つきの生です。

チョコレートと牛乳は保湿を狙ってのもの、
落花生はスクラブ、手のひらでもんだときの感触が楽しいです。
少しチョコ色が出ますので、手洗い用でしょうか。
ピーナッツかカカオか、ほのかに香ばしい匂いがします。
楽しい石けんになりました

マイレシピ殿堂入り

2010年04月03日
石けんづくりと器用さ
私が石けんを作りはじめたのは自分の乾燥肌のためでした。
肌に優しく、保湿第一に考えているため、
強い香りづけや、色づけのためだけのクレイ配合もしません。
添加は牛乳、卵、米ぬか、ハーブなど、効能最優先です。
ムラになったり、鹸化に失敗することもなく、
石けんの質は自負しているのですが…。
あしたさぬきやにほんブログ村で、他のブログをのぞきに行くと、
皆さんきれい!
バラの花をカービングしようとか、型抜きしようとかはなくても、
きれいに四角い。
ふちを切り落としているのかな?
工夫してきれいに四角く仕上がる方法を編みだしているのかしら。
私の、型入れしたそのままのいびつな形とは大違い。

自分が使う分は、それでいいんです。
人さまにプレゼントするものだけは、見目よく仕上げたいなぁ。
無駄なく、見目よく、使いでよく。
工夫してみんといかんなぁ。。。
ラッピングもそう。
私はペーパーでくるくるっとくるんで、手近な糸で結んで終わり。
他のソーパーさんて、いろんなラッピングがあって、感心します。
そりゃあ、見た目もきれいなほうが楽しいもの。
やっぱり、ある程度の器用さとマメさは必要みたい。
飽きっぽいのも、ぐっとこらえて。。。
肌に優しく、保湿第一に考えているため、
強い香りづけや、色づけのためだけのクレイ配合もしません。
添加は牛乳、卵、米ぬか、ハーブなど、効能最優先です。
ムラになったり、鹸化に失敗することもなく、
石けんの質は自負しているのですが…。
あしたさぬきやにほんブログ村で、他のブログをのぞきに行くと、
皆さんきれい!
バラの花をカービングしようとか、型抜きしようとかはなくても、
きれいに四角い。
ふちを切り落としているのかな?
工夫してきれいに四角く仕上がる方法を編みだしているのかしら。
私の、型入れしたそのままのいびつな形とは大違い。

自分が使う分は、それでいいんです。
人さまにプレゼントするものだけは、見目よく仕上げたいなぁ。
無駄なく、見目よく、使いでよく。
工夫してみんといかんなぁ。。。
ラッピングもそう。
私はペーパーでくるくるっとくるんで、手近な糸で結んで終わり。
他のソーパーさんて、いろんなラッピングがあって、感心します。
そりゃあ、見た目もきれいなほうが楽しいもの。
やっぱり、ある程度の器用さとマメさは必要みたい。
飽きっぽいのも、ぐっとこらえて。。。