< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ

2014年06月10日

自家製豆板醤ふたたび

グリーンピースがたくさんあって使いきれないので、
ソラマメに似たもの、として豆板醤の仕込みに使ってみました。

ほら、同じ豆類だし、色も一緒(笑)。


秤どころか、計量カップすらないので、ひたすら目分量。
豆:米麹:塩:唐辛子=10:1:2:1(推定)。
あとちょびっと味噌と水を足して混ぜる。


唐辛子は、たまたまあった韓国の唐辛子を使いました。
辛さ控えめのマイルドな私仕様の豆板醤になっていただきたいですナイショ
  

Posted by nekoneko at 22:09Comments(0)手づくり

2012年10月20日

林檎を楽しんだ記

昨日の朝のごはんは焼き林檎トースト。



林檎の砂糖煮を乗せて焼いて、隙間にバターを垂らして。
実に幸せでした。


遡ってネタばらしをすると、

冷蔵庫に皮をむいた林檎が残って変色しかけていたので、
砂糖と水分を少し足して、レンジで5分チン♪したのでした。



こんなふうにお手軽に幸せになれる自分が好きです。
しかもこれに気をよくしてさらに手づくりしようとしている自分はもっと好き(笑)。



おいしいものを食べたい気持ちが原動力になります。
ただいま鋭意煮込み中。  

Posted by nekoneko at 10:04Comments(0)手づくり

2012年08月04日

自家製トマトソース

お久しぶりの手づくり記録。

家庭菜園でも、その年の気候によって野菜の出来不出来があります。
今年はどうやらトマトの当たり年らしく、台所がこのようなことに…


皮付きのまま丸かじりして、甘くて美味しい。
だけどさすがに消化しきれないので、トマトソースに初挑戦です。
あちこちから仕入れてきた情報を取り混ぜて、我流でGOワーイ

まず、アルミホイルに包んで一度凍らせます。

凍ったトマトを水にくぐらせると皮が楽に薄くむけるのと、
半分凍っていたほうがザク切りしやすかったです。
ヘタは取って、種はそのまま。食感が悪くなるのかしらん?

大きめのトマトで15個くらいかな?
こんなにずっしり、どないすんの、とうんざりするくらいの量です。


大きな鍋でまずニンニクとタマネギのみじん切りを炒め、上からトマト全量投入!
すぐに形がなくなって、どんだけ水分!というくらいたぷたぷになります。
塩と砂糖で控えめの味つけをして、あとはひたすら煮て水分を飛ばします。
(砂糖でトマトの酸味を抑えることができると、どこかの記事で読んだ。)

夜煮て、朝煮て、昼煮て、台所にいる間はずっと煮る。
結果、丸一日かかってこの量になりました。


あ、しまった、常温保管できるように密閉したかったのに、瓶に対して量が足りないガーン
今回はトライアルということで冷蔵保存に変更、以降改良していきましょう。
見当がつかないくらい嵩が減ることがわかったことだし。

さ、味見だ味見だハート


んー、なんちゃってピザトースト美味いっメロメロ
控えめに味つけたつもりが、濃厚。
煮詰めた量に対して、調味料を加減したほうがよさそうね。
種はあまり気になりません。
日本のトマトはイタリアのと種類が違うから、
皮と種も入れたほうが美味しいってガッテンテレビで言っていましたよ。  

Posted by nekoneko at 10:59Comments(2)手づくり

2011年10月30日

猫々亭の豆板醤

4月に仕込んだ豆板醤、ちょうど6ヶ月を経過したので、解禁です。



色は市販のものほど赤くなくて、荒くプロセッサしたそら豆がごろごろ。

どれ、ぺろり。

…うぇ。辛ぇ

考えたら市販の豆板醤、直接舐めたことないんやわ。
けどなんやろ、七味や塩がなじんで、まろん、とした旨み。
ええ感じです。
まずは麻婆豆腐やなメロメロ  


Posted by nekoneko at 12:26Comments(0)手づくり

2011年07月23日

これも手づくりってことで



先日からお仕事の一環でつくっているLED照明。

点灯試験、合格っちょワーイ

こうしてひたすらひたすら、つないでいくの…。

  
タグ :LED


Posted by nekoneko at 15:34Comments(0)手づくり

2011年07月14日

猫々亭のどぶろく、酒粕ゼリー

で、せっかくの酒粕なので、ゼリーに。
砂糖を少しだけ足して、つぶつぶとほんのり甘い大人ゼリー。



美味しいメロメロ
ぺろっと食べてしまって、もう1個つくるか迷う。
次は、杏の自家製ジャムをシロップ風にして乗っけるとか、いいねー。

あとは入浴剤にしてみたいのと、残りは母の漬物用に。
そもそも家の米を拝借したので、楽しみ倒さないと。

そうそう、スパークリングは不発でした泣き  

Posted by nekoneko at 10:42Comments(0)手づくり

2011年07月13日

猫々亭のどぶろく、瓶詰め、試飲

布巾で絞って、どぶろくと酒粕に分離しました。
きれいな米の色、日本人の色。



瓶に詰めた状態でしばらく常温放置します。
そうするとさらに発酵して炭酸ガスを発生するのだそうで、
飲むときにはピカピカスパークリングどぶろくピカピカになる予定。
4合瓶と300ml瓶をそっと冷蔵庫へ。

瓶に入らなかった分は試飲っハート
アルコール度数、推定8%ってとこ。
甘みが強くて、印象は『濃厚な甘酒アルコールイン』。
炭酸水で割ってみたところ、これは大正解ワーイ
楽しい夏お酒の予感です。

こちらは酒粕。いい匂い。

  

Posted by nekoneko at 17:19Comments(0)手づくり

2011年07月11日

猫々亭のどぶろく、もろみのうたう



どぶろくの活動が目に見えて活性化したのは、仕込んだ日の夜でした。
与えた水分の全てを吸ったかと思うと、いっせいに発酵を始めました。
それはもう賑やかに、もろみが歌うとはこのことかワーイと感動しきり。

今はだいぶ静かですが、地道に活動しているはず。
熟成部屋(玄関汗)は甘いアルコールの匂いでぷんぷんです。
暑い日が続きましたし、明日はお出かけビールピカピカなので、今夜、瓶詰作業です。

  
タグ :どぶろく


Posted by nekoneko at 17:23Comments(2)手づくり

2011年07月09日

猫々亭のどぶろく、仕込み

前々から画策していたどぶろく造り、決行です。
発酵を手早く進めるために、夏がよいのだそうです。



仕込み完了ワーイ
すんごい、楽ちんなんです。

これから発酵がいい具合になるまでに、2、3日。
その間にどぶろくを詰めるための瓶を調達するのと、
できた酒粕の使いみちを考えます。

どぶろく造りの参考書はこちら。

  
タグ :どぶろく


Posted by nekoneko at 11:12Comments(0)手づくり

2011年05月27日

バラのお風呂

母が丹精して手入れしているバラが満開。
せっかくだから花をバスタブに浮かせてみたメロメロ



見た目にはとても贅沢な気分を味わえる。
何回かやってみた教訓は、えんぴつ花びらをばらさないこと。
そっと入れば花は崩れないし沈まない。

蔓バラはあんまり香らない。
ローズウッドのオイルを垂らしてもよかったかも、
と今になって思いついた。

バインダー

やるならドルストレートの短期ロングだな、と思っているけれど、
忙しいのと本をゆっくり読みたいのでパス猫
  
タグ :薔薇風呂


Posted by nekoneko at 12:06Comments(0)手づくり

2011年04月19日

手づくり豆板醤、は果たしてできるのか…

春のそら豆を手に入れたので、予定どおり豆板醤をつくりました。
レシピは男子ごはんから。

そら豆を蒸してブロセッサにかけたところへ七味、塩、米麹。



七味、半端ない量です。卓上用1瓶以上入れたったん。。。
混ぜて瓶詰め、以上ピカピカ

まったく斑な感じ。
1か月経ったら一度混ぜて、半年かけて発酵? 熟成?
馴染んでいってくれるかにゃーメロメロ

乾燥米麹がたくさん残ったので、次は味噌だろうか…。
と調べていると、乾燥米麹は水に戻してから使う、とある。
ひゃ~っオドロキ 乾燥のまま混ぜたよ!

一度、瓶から出して水分を混ぜ込むことにする。



なんとなく味噌らしくなった…汗
しかし乾燥した状態で15gは多かったのではないか?
レシピはつくる人それぞれであるとはいえ…汗汗
手づくり豆板醤、できるんかなぁ泣き

曇り曇り曇り

FXは昨日あたりからドルストレートとクロス円でショート参戦ナイショ
3万円トレードは我ながら身の丈に合ってる気がします。
今日は戻り待ちったら戻り待ち~♪  


Posted by nekoneko at 17:12Comments(0)手づくり

2011年02月17日

干し芋

干し芋をつくってみました。


切ったさつまいもを蒸し、ざるに並べて天日干し。
空気が乾いて冷たーい日がよいのだそうですが、
あいにく寒さの緩んだ、やわらかい日でした。

蒸しただけの芋より歯ごたえがあって、
小腹が空いたときにかじるのがちょうどよい。
寒い日に干したらもっと甘味が出たのかしらん。

来年、たくさんさつまいもがあるようなら再挑戦。  


Posted by nekoneko at 17:14Comments(0)手づくり

2010年07月12日

自家製食べるラー油

以前買った桃屋のラー油がなくなったので、
食べながら常々思っていた、
「これつくれるんとちゃうん」を実行に移すことに。

レシピはネットにたくさん出ていました。
みんな同じことを考えてたのね。

私は、
・ベースはごま油とサラダ油を半々。
・唐辛子とニンニク、玉ねぎをみじん切りにして油に入れ、揚げる。
・冷まして、ごま、すりごま、唐辛子粉末を混ぜる。
・味付けには砂糖、コチジャン、醤油を適当に。
という方法にしました。



もう少し、ニンニクと玉ねぎはカリッと揚げたかったのだけど、
焦げては元も子もないので、柔らかめです。

1ヶ月ほどは持つそう。
今日は卵かけご飯に混ぜて食べました。

ピリ辛。美味。夏バテに効きそう。

おもむろにご飯にかけて食べることはしないのだけど、
いろいろな料理のスパイスに、役立ってくれそうですピカピカ  


Posted by nekoneko at 13:50Comments(0)手づくり

2010年05月09日

玉巻きとシュシュ

カセで買った糸を、玉に巻きなおし。
すごいですね、この玉巻機、おもしろいように巻けます。
とくにこんなノット入りの糸の場合は、引っかかって大変だもの。



そしてシュシュに編みました。
色がうまく出ませんが、ほんとうはブルーグレーです。
ボリュームを抑えたので、仕事にも使うつもり。




相場は、よくわかりません。
こういう大相場の後のチャートってローソク足が大暴れで、どう捉えていいのか汗
週足では底打ちしたようにも見え、かといって日足は売りしかない感じ。
ギリシャショックはまだ続くのかしら?
いただくものはいただきましたし、様子見ですねーナイショ  


Posted by nekoneko at 18:10Comments(0)手づくり

2010年03月31日

イタリアンパセリ

ハーブなんてガラではないのだけれど、
貰いものの種を蒔いていたら立派に育ちました。

とはいえ、ハーブを使うような料理のレパートリーは持っていないので、
茎から葉だけを取って、平皿に乗せて電子レンジで3分チン。


ぱりぱりに乾燥したのを手でもみ崩して、乾燥パセリにしました。
これなら保存もできて、乾燥青海苔の代わりに使えます。


茎ごと6本くらい取っても、もみ崩したらスプーン2杯程度。
取っては乾燥させて、使っては補充して、をしばらくやってみます。  


Posted by nekoneko at 14:05Comments(0)手づくり