2018年11月06日
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成29年度)について
毎年掲載しておりました「犬・猫の引取り及び処分数の分析」は、
今回から別のブログに掲載することにしました。
迷子になっています。飼い主さんいませんか?の
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成29年度)です。
宜しくお願いいたします。
今回から別のブログに掲載することにしました。
迷子になっています。飼い主さんいませんか?の
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成29年度)です。
宜しくお願いいたします。
2018年07月23日
猫も熱中症になりそう
これまでにこんな暑い夏はない、と思うような日が続きます。
人間でも耐えがたいのに、毛皮を着ている猫たちはもっと暑いのでは。
どうしよう、帰宅したらぐったりしてたら、と思うと居ても立ってもいられず、
昼休みに急いで帰宅してみました。
外気温が36℃から37℃にもなろうかという晴れの日、我が家のリビングは32.6℃。
毎日、猫たちが好きな場所を選べるように、部屋間の扉を解放しています。
鉄筋コンクリート造りのマンションの、上層階。
外からも若干風が入るためか、むっと熱気がこもったような感じはありません。
当の猫たちは、それぞれ玄関や台所、洗濯かごの中(!)でくつろぎ中。
変な時間に帰ってきた飼い主にけげんな顔をしています。
平気、みたい…。
犬は夏場の留守番はエアコンが必須ですが、猫は暑さに強いと聞きます。
かといって、みんな年寄り猫ですし、油断はできません。
しゃべれない猫をよく観察するのも飼い主の責任!
飲み水は家のあちこちに、新鮮なものをたっぷりと。
ドライフードは目に見えて減らなくなっています。
暑さで食欲は落ちているみたい。
こんなときは、ウェットフードが水分補給のためにも有効です。
いろんな種類のを買ってやると、とても喜んで食べてます。
人間も在宅の間はエアコンの効いた部屋で一緒に。
こーんな格好で寝ています。

人間でも耐えがたいのに、毛皮を着ている猫たちはもっと暑いのでは。
どうしよう、帰宅したらぐったりしてたら、と思うと居ても立ってもいられず、
昼休みに急いで帰宅してみました。
外気温が36℃から37℃にもなろうかという晴れの日、我が家のリビングは32.6℃。
毎日、猫たちが好きな場所を選べるように、部屋間の扉を解放しています。
鉄筋コンクリート造りのマンションの、上層階。
外からも若干風が入るためか、むっと熱気がこもったような感じはありません。
当の猫たちは、それぞれ玄関や台所、洗濯かごの中(!)でくつろぎ中。
変な時間に帰ってきた飼い主にけげんな顔をしています。
平気、みたい…。
犬は夏場の留守番はエアコンが必須ですが、猫は暑さに強いと聞きます。
かといって、みんな年寄り猫ですし、油断はできません。
しゃべれない猫をよく観察するのも飼い主の責任!
飲み水は家のあちこちに、新鮮なものをたっぷりと。
ドライフードは目に見えて減らなくなっています。
暑さで食欲は落ちているみたい。
こんなときは、ウェットフードが水分補給のためにも有効です。
いろんな種類のを買ってやると、とても喜んで食べてます。
人間も在宅の間はエアコンの効いた部屋で一緒に。
こーんな格好で寝ています。

2017年11月22日
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成28年度)
環境省では統計資料として、全国自治体の年間データを公表しています。
先日、平成28年度分が公表になりましたので、去年度に引きつづき分析しました。
以下、使用したデータは全て平成21~28年分として環境省が公表したものです。
香川県合計として、香川県と高松市の合計数を使用しました。
全国平均として、公表されている全国自治体合計を47で割った数値を使用しました。
年推移(香川県)
犬と猫の合計での、平成21年度からの推移です。

譲渡が増えています。
これは生活衛生課職員、譲渡ボランティアの皆さんの努力によるものです。
保護された犬猫を貰い受けて家族の一員にする。
その選択をされる家族が増えている証拠とも受け止め、素直に嬉しく思います。
ただ、譲渡ボランティアさんの手元に留まっている保護犬猫の数は考慮すべきです。
収容数が初めて4,000頭を切りました。
収容数、殺処分数が減っていると言ってよいですね。
このグラフには出ていませんが、特に猫が減っています。
よく誤解されますが、狂犬病予防法で捕獲義務のある野良犬と違い、
野良猫には収容義務がありません。
野良猫の持込みを、行政で引取拒否しているのかと推測しています。
しかしまだまだ収容も殺処分も多いです。
返還・譲渡・殺処分の比較(平成28年度)
引き取られた犬・猫がその後どこへ行ったかのグラフです。

合計

殺処分率は全国での49.2%に対して香川県75.4%。
香川県も減りましたが、全国平均も前年に比べ減っています。
特に犬での格差が顕著で、引取り数が全国平均の3倍あります。
譲渡は全国と見劣りしないくらい推進できていることを考えると、
とにかく収容数が多い、だから殺処分が多いと言えます。
引取りの比較(平成28年度)
保健所に引取られた犬・猫の数及び、所有者の有無、成犬猫/幼齢でグラフにしました。
「幼齢」とは離乳前の犬・猫を指します。


香川県では所有者不明の犬や猫の引取りがほとんどです。
これは、野良の犬猫あるいは迷子の犬猫を指します。
全体的に去年より減りました。
ただ、犬・所有者不明・幼齢の個体が減っていません。
野良犬の捕獲または持込みと推測されます。

香川県を含め、四国は気候が良い。
そのことが、捨てられた、または迷子の犬や猫が生き延びる要因となっています。
さらに、可哀想というだけで無責任に餌をやる人間がいるために、野良の仔がふえる。
だから香川県の動物愛護は遅れているのだ、と言われます。
正直に言って、自然要因のせいにして努力を放棄しているようで、
その説明が好きではありませんでした。
でも、今年の結果も「野良犬」というキーワードを連想させる内容でした。
飼い主からの引取りが少なく、
所有者不明の、特に幼齢の犬の収容が多い。
譲渡はそれなりに進んでいる。
先日テレビの地方ニュースで、栗林公園の野良犬問題について報道されました。
野良犬が増えていること、餌をやる人がいること、餌をやる行為が無責任であること。
それをたくさんの人が知ってくれたら、意識は変わっていきます。
ボランティアによる譲渡会が、香川県から外部委託に出されました。
イベントのノウハウのある団体が譲渡会を大々的にアピールしてくれたら、
保護犬猫のことを知る人も増えて、譲渡ももっと進むはずです。
引き受けられた団体さんには、もっともっと頑張っていただけることを期待します。
ペットを捨てないこと、野良への無責任な餌やりをしないこと。
飼い主のいない動物を増やすだけの人は、動物好きとは呼べません。
餌をやるなら、責任をもって連れて帰って飼う。
できないなら餌はやらない。
これは根気よく広げていかなくてはいけない「常識」です。
そして同様に、責任を持てないなら、増やさないこと。
不妊手術は可哀想。産ませてやりたい。
その気持ちはわかります。
でも、産まれた仔すべてに責任を持てますか?
もし新しく犬や猫を飼いたいなら保健所から譲り受ける方法があります。
このことは、もっと知ってもらえるよう広報していかなければなりません。
犬や猫を飼うには、環境が整っていなければなりません。
ひょっとしたら、寿命は20年にもなるかもしれません。
ペットの居場所、面倒を見る人、毎年のワクチン、病気や怪我の治療費…。
ひとつでも無理だと思ったら、飼わないことも優しさです。
香川県と高松市共同設立の動物愛護センターは設計図が固まりました。
工事施工業者決定、契約の段階に入っています。
動物愛護センターが開所すれば注目を集めるでしょう。
そこへ向けてますます香川県の動物愛護が進むことを心から願っています。

データの取扱いについて誤りがあればご指摘ください。
正確な数値が必要な方はコメントにてお知らせください。
先日、平成28年度分が公表になりましたので、去年度に引きつづき分析しました。
以下、使用したデータは全て平成21~28年分として環境省が公表したものです。
香川県合計として、香川県と高松市の合計数を使用しました。
全国平均として、公表されている全国自治体合計を47で割った数値を使用しました。

犬と猫の合計での、平成21年度からの推移です。

譲渡が増えています。
これは生活衛生課職員、譲渡ボランティアの皆さんの努力によるものです。
保護された犬猫を貰い受けて家族の一員にする。
その選択をされる家族が増えている証拠とも受け止め、素直に嬉しく思います。
ただ、譲渡ボランティアさんの手元に留まっている保護犬猫の数は考慮すべきです。
収容数が初めて4,000頭を切りました。
収容数、殺処分数が減っていると言ってよいですね。
このグラフには出ていませんが、特に猫が減っています。
よく誤解されますが、狂犬病予防法で捕獲義務のある野良犬と違い、
野良猫には収容義務がありません。
野良猫の持込みを、行政で引取拒否しているのかと推測しています。
しかしまだまだ収容も殺処分も多いです。

引き取られた犬・猫がその後どこへ行ったかのグラフです。

合計


殺処分率は全国での49.2%に対して香川県75.4%。
香川県も減りましたが、全国平均も前年に比べ減っています。
特に犬での格差が顕著で、引取り数が全国平均の3倍あります。
譲渡は全国と見劣りしないくらい推進できていることを考えると、
とにかく収容数が多い、だから殺処分が多いと言えます。

保健所に引取られた犬・猫の数及び、所有者の有無、成犬猫/幼齢でグラフにしました。
「幼齢」とは離乳前の犬・猫を指します。


香川県では所有者不明の犬や猫の引取りがほとんどです。
これは、野良の犬猫あるいは迷子の犬猫を指します。
全体的に去年より減りました。
ただ、犬・所有者不明・幼齢の個体が減っていません。
野良犬の捕獲または持込みと推測されます。

香川県を含め、四国は気候が良い。
そのことが、捨てられた、または迷子の犬や猫が生き延びる要因となっています。
さらに、可哀想というだけで無責任に餌をやる人間がいるために、野良の仔がふえる。
だから香川県の動物愛護は遅れているのだ、と言われます。
正直に言って、自然要因のせいにして努力を放棄しているようで、
その説明が好きではありませんでした。
でも、今年の結果も「野良犬」というキーワードを連想させる内容でした。



先日テレビの地方ニュースで、栗林公園の野良犬問題について報道されました。
野良犬が増えていること、餌をやる人がいること、餌をやる行為が無責任であること。
それをたくさんの人が知ってくれたら、意識は変わっていきます。
ボランティアによる譲渡会が、香川県から外部委託に出されました。
イベントのノウハウのある団体が譲渡会を大々的にアピールしてくれたら、
保護犬猫のことを知る人も増えて、譲渡ももっと進むはずです。
引き受けられた団体さんには、もっともっと頑張っていただけることを期待します。
ペットを捨てないこと、野良への無責任な餌やりをしないこと。
飼い主のいない動物を増やすだけの人は、動物好きとは呼べません。
餌をやるなら、責任をもって連れて帰って飼う。
できないなら餌はやらない。
これは根気よく広げていかなくてはいけない「常識」です。
そして同様に、責任を持てないなら、増やさないこと。
不妊手術は可哀想。産ませてやりたい。
その気持ちはわかります。
でも、産まれた仔すべてに責任を持てますか?
もし新しく犬や猫を飼いたいなら保健所から譲り受ける方法があります。
このことは、もっと知ってもらえるよう広報していかなければなりません。
犬や猫を飼うには、環境が整っていなければなりません。
ひょっとしたら、寿命は20年にもなるかもしれません。
ペットの居場所、面倒を見る人、毎年のワクチン、病気や怪我の治療費…。
ひとつでも無理だと思ったら、飼わないことも優しさです。
香川県と高松市共同設立の動物愛護センターは設計図が固まりました。
工事施工業者決定、契約の段階に入っています。
動物愛護センターが開所すれば注目を集めるでしょう。
そこへ向けてますます香川県の動物愛護が進むことを心から願っています。

データの取扱いについて誤りがあればご指摘ください。
正確な数値が必要な方はコメントにてお知らせください。
2017年07月05日
犬の飼い方教室のお知らせ

犬を飼っている方、または、これから犬を飼い始めようとしている方を対象に、
家庭でできる愛犬の日常のお手入れやフード管理、しつけについての教室を開催します。
専門のトリマーさんやトレーナーさんからお話を聞ける機会です。
残席はまだ少しあるとのことです。ぜひご参加ください!
【講師】
港 一紫氏(犬の美容室経営、香川県動物愛護推進員)
中谷 明日香氏(ドッグトレーナー、高松市動物愛護推進員)
定員:40名 (先着順)
参加費:無料
※ 駐車場は有料です。
※ ペットの同伴はできません。
お申込みは事前に高松市生活衛生課へご連絡ください。
7月7日(金)まで、電話にて受付しています。
高松市生活衛生課 087-839-2865
このイベントは高松市保健所が主催、ブリッジハートが協力しております。
高松市保健所の告知ページはこちら。

2017年05月20日
動物愛護講演会が開催されます。
ライオンズクラブ百周年記念 動物愛護講演会「命の尊厳と和」が開催されます。
ブリッジハートが共催として、パネルディスカッションなど参加します。

◆日時 2017年6月3日(土)
◆場所 かがわ国際会議場 (香川県高松市サンポート2-1)
13:00~14:30 (公財)動物環境・福祉協会Eva理事長 杉本 彩さんによる講演
14:30~15:30 動物愛護センターについてのパネルディスカッション
【主催】 高松北ライオンズクラブ
【共催】 ブリッジハート(かがわ‘いのち’を考える有志の会より改称)
【後援】 香川県,高松市,公益社団法人香川県獣医師会,waK waK sun
香川県は2015年も、犬の殺処分数、殺処分率ともに全国ワーストでした。
猫の殺処分も少なくありません。
犬や猫の殺処分をなくすために私たちにできること。
一緒に考えてみませんか?
先着400名様まで、入場無料です。
電話やメールによる事前予約や、Facebookページを利用しての座席確保はいたしません。
当日、お早めに会場へお越しください。

ブリッジハートが共催として、パネルディスカッションなど参加します。

◆日時 2017年6月3日(土)
◆場所 かがわ国際会議場 (香川県高松市サンポート2-1)
13:00~14:30 (公財)動物環境・福祉協会Eva理事長 杉本 彩さんによる講演
14:30~15:30 動物愛護センターについてのパネルディスカッション
【主催】 高松北ライオンズクラブ
【共催】 ブリッジハート(かがわ‘いのち’を考える有志の会より改称)
【後援】 香川県,高松市,公益社団法人香川県獣医師会,waK waK sun
香川県は2015年も、犬の殺処分数、殺処分率ともに全国ワーストでした。
猫の殺処分も少なくありません。
犬や猫の殺処分をなくすために私たちにできること。
一緒に考えてみませんか?
先着400名様まで、入場無料です。
電話やメールによる事前予約や、Facebookページを利用しての座席確保はいたしません。
当日、お早めに会場へお越しください。

2017年05月11日
猫が引き戸を開ける
我が家の猫たちは寝室へ入れない方針にしているのですが、
人間の留守を見計らって、重い木の引き戸を開けるようになりました。
なにしろ、彼らは時間と体力が有り余っているのです。
そこにふかふかのお布団があることを知ってしまったのです。
こちら主犯。体重3.0kg。

しかし、寝室を彼らに開放するつもりはありません。
人間vs猫の静かなる闘いの始まりでした。
《ラウンド1》
柱と戸板のすき間に爪をかけているのだろうと考えました。
ならば、前足がそこに入らなければいいはず。
ホームセンターでカーテン用の細い突っ張り棒を買ってきました。


1、2日はこれで撃退できたのですが、3日目、やられました。

《ラウンド2》
くるくる回して突っ張るタイプなので、突っ張りがゆるかったのだろう。
きっちり突っ張り直し。
細いので、人間は外さずとも出入りできるのが利点です。
次の日。やられました。

もう一度仕掛けて様子を見ていると、肉球でパンパンと棒を叩いています。
あかん。
根気よく叩き続ければ外れると、もう知ってしまったのです。
突っ張り棒作戦は、もう効きません。
《ラウンド3》
次の対策を思いつくまで、ソファでガードです。
ソファの背の傾斜ですき間ができるので、姿見鏡をはさむ。
帰宅すると、鏡の後ろの戸板は開いていました。
すき間は自らつくる、らしい。

《ラウンド4》
同じくソファでガード。
ただし今回はクッションをはさみました。

クッションなんて、爪を使えばすぐ外れるからこれもだめだろう。
と思いきや意外。
これは数日間、攻略されることがなかったのです。
ただし、毎日セットして、帰宅したら取り除く、その繰り返しが面倒で、
人間が音を上げました。
《ラウンド5》
ホームセンターや100円ショップを廻り、対策を練りました。
思いついたのは、ドアストッパー。
戸板と戸板のすき間に入れ込み、押さえる作戦です。

これが今のところ、攻略されずに落ち着いています。
毎日のセットも楽で良い。

100円ショップで買ったので、色がこれしかなかったのですが。
できるだけ先細りになっていて、すべりにくく、しなりに弾力のある素材が良いです。

後日インターネットを検索していたら、OPPOさんが同用途の商品を販売していました。
「スライドロック」という商品名です。ちょっとお高め。
OPPOさんの開発する物だから、きっと上手い仕掛けがあるのでしょう。
同じ悩みを持っている猫の飼い主さんがいかに多いかですね。
こちら共犯。

あと、数回開かなかっただけでは、猫は諦めません。
猫がふかふかお布団の存在を忘れてしまうまで根競べです。
先日、また猫が開けようとしているところを目撃しました。
柱と戸板のすき間ではなく、戸板そのものに爪を立てて開けていたようです。
いつも爪を掛ける箇所に、爪でえぐった傷が目立ち始め、
これでは猫専用の取っ手をつけているようなものです。
ひどくならないうちにささくれを均して、壁保護用のシートを貼りました。

半透明ながら、見た目が悪い…。
しばらく経って、猫が開けるのを諦めた頃にさっさとはがすことにします。
人間の留守を見計らって、重い木の引き戸を開けるようになりました。
なにしろ、彼らは時間と体力が有り余っているのです。
そこにふかふかのお布団があることを知ってしまったのです。
こちら主犯。体重3.0kg。

しかし、寝室を彼らに開放するつもりはありません。
人間vs猫の静かなる闘いの始まりでした。
《ラウンド1》
柱と戸板のすき間に爪をかけているのだろうと考えました。
ならば、前足がそこに入らなければいいはず。
ホームセンターでカーテン用の細い突っ張り棒を買ってきました。


1、2日はこれで撃退できたのですが、3日目、やられました。

《ラウンド2》
くるくる回して突っ張るタイプなので、突っ張りがゆるかったのだろう。
きっちり突っ張り直し。
細いので、人間は外さずとも出入りできるのが利点です。
次の日。やられました。

もう一度仕掛けて様子を見ていると、肉球でパンパンと棒を叩いています。
あかん。
根気よく叩き続ければ外れると、もう知ってしまったのです。
突っ張り棒作戦は、もう効きません。
《ラウンド3》
次の対策を思いつくまで、ソファでガードです。
ソファの背の傾斜ですき間ができるので、姿見鏡をはさむ。
帰宅すると、鏡の後ろの戸板は開いていました。
すき間は自らつくる、らしい。

《ラウンド4》
同じくソファでガード。
ただし今回はクッションをはさみました。

クッションなんて、爪を使えばすぐ外れるからこれもだめだろう。
と思いきや意外。
これは数日間、攻略されることがなかったのです。
ただし、毎日セットして、帰宅したら取り除く、その繰り返しが面倒で、
人間が音を上げました。
《ラウンド5》
ホームセンターや100円ショップを廻り、対策を練りました。
思いついたのは、ドアストッパー。
戸板と戸板のすき間に入れ込み、押さえる作戦です。

これが今のところ、攻略されずに落ち着いています。
毎日のセットも楽で良い。

100円ショップで買ったので、色がこれしかなかったのですが。
できるだけ先細りになっていて、すべりにくく、しなりに弾力のある素材が良いです。

後日インターネットを検索していたら、OPPOさんが同用途の商品を販売していました。
「スライドロック」という商品名です。ちょっとお高め。
OPPOさんの開発する物だから、きっと上手い仕掛けがあるのでしょう。
同じ悩みを持っている猫の飼い主さんがいかに多いかですね。
こちら共犯。

あと、数回開かなかっただけでは、猫は諦めません。
猫がふかふかお布団の存在を忘れてしまうまで根競べです。
先日、また猫が開けようとしているところを目撃しました。
柱と戸板のすき間ではなく、戸板そのものに爪を立てて開けていたようです。
いつも爪を掛ける箇所に、爪でえぐった傷が目立ち始め、
これでは猫専用の取っ手をつけているようなものです。
ひどくならないうちにささくれを均して、壁保護用のシートを貼りました。

半透明ながら、見た目が悪い…。
しばらく経って、猫が開けるのを諦めた頃にさっさとはがすことにします。
2017年01月31日
第4回“いのち”waK waKカーニバル開催します!
2月5日(日)、トキワ街で“いのち”waK waKカーニバル開催します!

≪イベント概要≫
☆ waK waK sun 犬猫譲渡会
☆ 迷子札作成ワークショップ
☆ 獣医さんによるペットお悩み相談コーナー(13:00~)
「無料マイクロチップ挿入券」もらえます!
ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
今回はもちつき大会もあるよ♪
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
waK waK sun
後援:香川県、高松市、(公社)香川県獣医師会、
常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞

≪イベント概要≫
☆ waK waK sun 犬猫譲渡会
☆ 迷子札作成ワークショップ
☆ 獣医さんによるペットお悩み相談コーナー(13:00~)
「無料マイクロチップ挿入券」もらえます!
ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
今回はもちつき大会もあるよ♪
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
waK waK sun
後援:香川県、高松市、(公社)香川県獣医師会、
常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞
2016年12月16日
野良猫に困っている方向けのセミナーが開催されます。
公開セミナーが開催されます。
「飼い主のいない猫のトラブル解決法~地域猫活動のすすめ~」
「近所でノラ猫が増えて困っている」
「ノラ猫にエサを与えるのはよいこと?」
そんな悩みや疑問を抱えている皆さん、
ノラ猫と上手に付き合う方法を一緒に考えてみませんか?
どなたでも参加可能、参加費無料です。

クリックすると拡大できます。
日時 平成29年1月14日(土曜日)13時30分~15時30分(13時開場)
場所 香川県庁 本館12階 第1・第2会議室(高松市番町四丁目1番10号)
講師 横浜市神奈川福祉保健センター生活衛生課 黒澤泰氏(地域猫発案者)
主催 香川県健康福祉部生活衛生課 乳肉衛生・動物愛護グループ
参加申込み方法と申込書はこちらのページでご確認ください。
参加申込書は、県内の保健所や市町役場の動物愛護管理業務担当課でも配布しています。
地域猫活動とは:
地域住民の理解と合意のもとで作成したルールに従って、飼い主のいない猫への不妊去勢手術の実施、給餌の管理、糞尿の処理などを行い、飼い主のいない猫を適正に管理する活動のことです。
「飼い主のいない猫のトラブル解決法~地域猫活動のすすめ~」
「近所でノラ猫が増えて困っている」
「ノラ猫にエサを与えるのはよいこと?」
そんな悩みや疑問を抱えている皆さん、
ノラ猫と上手に付き合う方法を一緒に考えてみませんか?
どなたでも参加可能、参加費無料です。

クリックすると拡大できます。
日時 平成29年1月14日(土曜日)13時30分~15時30分(13時開場)
場所 香川県庁 本館12階 第1・第2会議室(高松市番町四丁目1番10号)
講師 横浜市神奈川福祉保健センター生活衛生課 黒澤泰氏(地域猫発案者)
主催 香川県健康福祉部生活衛生課 乳肉衛生・動物愛護グループ
参加申込み方法と申込書はこちらのページでご確認ください。
参加申込書は、県内の保健所や市町役場の動物愛護管理業務担当課でも配布しています。
地域猫活動とは:
地域住民の理解と合意のもとで作成したルールに従って、飼い主のいない猫への不妊去勢手術の実施、給餌の管理、糞尿の処理などを行い、飼い主のいない猫を適正に管理する活動のことです。
2016年12月02日
第3回“いのち”waK waKカーニバル開催します!
あさって12月4日(日)、トキワ街で“いのち”waK waKカーニバル開催します!

ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
≪イベント概要≫
☆ときわ街ワンにゃんストリート
☆wakwak sun 犬猫譲渡会
☆迷子札作成ワークショップ
☆お手入れ勉強会「おうちDEお手入れ」
主催:「かがわ“いのち”を考える有志の会」
「waKwaKsun」
後援:香川県、高松市、常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞

ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
≪イベント概要≫
☆ときわ街ワンにゃんストリート
☆wakwak sun 犬猫譲渡会
☆迷子札作成ワークショップ
☆お手入れ勉強会「おうちDEお手入れ」
主催:「かがわ“いのち”を考える有志の会」
「waKwaKsun」
後援:香川県、高松市、常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞
2016年09月14日
【動物愛護イベントへの出店者募集!】
<10月16日開催 「第2回『トキワ街』“いのち”waK waKカーニバル」>
高松常磐商店街で開催する動物愛護イベントに出店して、イベントを盛り上げてくださる方を募集します。
【出展料】無料
【出店内容】
犬猫に関係したものでしたら、物品販売、パンフや試供品配布、1日ドッグカフェなど、出店スタイルは自由です。
※スペースの関係や、内容によりお断りする場合もありますので、まずはご相談ください。
※なお、私たちは生体販売には反対の立場をとっています関係上、申し訳ありませんが、生体販売に係る事業主さんはご遠慮ください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
kagawa.inoti@gmail.com
===================
【イベント名】『トキワ街』いのちwaK waKカーニバル
【開催日時】10月16日(日) 12:00~16:00
【会 場】トキワSTAGE(旧ジャンヌガーデン)
(香川県高松市常磐町1-5)
【趣旨】
香川県下では今も多くの犬猫が保護され殺処分されています。
その現状を広く県民市民に知ってもらい、保護動物の譲渡機会を増やすと共に、ペットとの幸せな共生について、楽しみながら考えてもらうためのイベントです。
【内容】
・保護犬猫譲渡会
・啓発写真展
・ペットよろず相談(香川県獣医師会予定)
・迷子札作成ワークショップ
・ペットお手入れ勉強会
【主催者】かがわ“いのち”を考える有志の会/waK waK sun
【後援】(予定)香川県、高松市
高松常磐商店街振興組合
一般社団法人 高松地域情報コンソーシアム
高松経済新聞
高松常磐商店街で開催する動物愛護イベントに出店して、イベントを盛り上げてくださる方を募集します。
【出展料】無料
【出店内容】
犬猫に関係したものでしたら、物品販売、パンフや試供品配布、1日ドッグカフェなど、出店スタイルは自由です。
※スペースの関係や、内容によりお断りする場合もありますので、まずはご相談ください。
※なお、私たちは生体販売には反対の立場をとっています関係上、申し訳ありませんが、生体販売に係る事業主さんはご遠慮ください。
【お申し込み・お問い合わせ先】
kagawa.inoti@gmail.com
===================
【イベント名】『トキワ街』いのちwaK waKカーニバル
【開催日時】10月16日(日) 12:00~16:00
【会 場】トキワSTAGE(旧ジャンヌガーデン)
(香川県高松市常磐町1-5)
【趣旨】
香川県下では今も多くの犬猫が保護され殺処分されています。
その現状を広く県民市民に知ってもらい、保護動物の譲渡機会を増やすと共に、ペットとの幸せな共生について、楽しみながら考えてもらうためのイベントです。
【内容】
・保護犬猫譲渡会
・啓発写真展
・ペットよろず相談(香川県獣医師会予定)
・迷子札作成ワークショップ
・ペットお手入れ勉強会
【主催者】かがわ“いのち”を考える有志の会/waK waK sun
【後援】(予定)香川県、高松市
高松常磐商店街振興組合
一般社団法人 高松地域情報コンソーシアム
高松経済新聞
2016年07月23日
“いのち”waK waKカーニバル開催!
明日24日(日)、トキワ街で“いのち”waK waKカーニバル開催します!

ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
≪イベント概要≫
☆ときわ街ワンにゃんストリート
ペットお気軽にどうぞお越しください。
☆wakwak sun 犬猫譲渡会
保健所等から保護された犬や猫たちの飼い主になってみませんか?
☆「君といたい」児玉小枝写真展
~どうぶつたちの命と心をみつめて~
☆ペットよろず相談
獣医師さんに日頃気になっていることを相談しよう!
☆迷子札作成ワークショップ
迷子札は命の絆。かわいい迷子札をつくろう!
☆お手入れ勉強会「おうちDEお手入れ」
プロのトリマーさんから学べるペットのお手入れ方法
☆ペットうちの子自慢コンテスト
ペット何でも自慢、飛び入り歓迎!
主催:「かがわ“いのち”を考える有志の会」
「waKwaKsun」
後援:香川県、高松市、常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞

ペットを飼っている方も、これから飼おうと思っている方も、
楽しんでいただけるよう企画しています。
ぜひお越しくださいませ!
≪イベント概要≫
☆ときわ街ワンにゃんストリート
ペットお気軽にどうぞお越しください。
☆wakwak sun 犬猫譲渡会
保健所等から保護された犬や猫たちの飼い主になってみませんか?
☆「君といたい」児玉小枝写真展
~どうぶつたちの命と心をみつめて~
☆ペットよろず相談
獣医師さんに日頃気になっていることを相談しよう!
☆迷子札作成ワークショップ
迷子札は命の絆。かわいい迷子札をつくろう!
☆お手入れ勉強会「おうちDEお手入れ」
プロのトリマーさんから学べるペットのお手入れ方法
☆ペットうちの子自慢コンテスト
ペット何でも自慢、飛び入り歓迎!
主催:「かがわ“いのち”を考える有志の会」
「waKwaKsun」
後援:香川県、高松市、常磐町商店街振興組合、
一般社団法人高松地域情報コンソーシアム、
高松経済新聞
2016年01月30日
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)
環境省では統計資料として、全国自治体の年間データを公表しています。
先日、平成26年度分が公表になりましたので、去年度に引きつづき分析しました。
以下、使用したデータは全て平成21~26年分として環境省が公表したものです。
香川県合計として、香川県と高松市の合計数を使用しました。
全国平均として、公表されている全国自治体合計を47で割った数値を使用しました。
年推移(香川県)
犬と猫の合計での、平成21年度からの推移です。

引取数と返還数は横ばい。
そして去年よりさらに譲渡が増えています。
これはほとんどが譲渡ボランティアへ「譲渡」された数字と思われます。
譲渡ボランティアの皆さんはできる限りの力で犬や猫を引き出してくださっています。
他方で行政から犬や猫をもらい受けるというペットの飼い方があることを、
「普通の」県民の皆さんにもっと知ってもらわなければなりません。
返還・譲渡・殺処分の比較(平成26年度)
引き取られた犬・猫のその後をグラフにしました。

合計

全国平均の引取数と殺処分数は減り続け、香川県との差はますます開きます。
殺処分率は全国での67.1%に対して香川県86.8%。
殺処分数は全国平均の2倍近くになりました。
引取りの比較(平成26年度)
保健所に引取られた犬・猫の数及び、所有者の有無、成犬猫/幼齢でグラフにしました。
「幼齢」とは離乳前の犬・猫を指します。
ただし、香川県は幼齢個体を幼齢とカウントしていませんのでその点は参考になりません。


香川県では所有者不明の犬や猫の引取りがほとんどです。
それは、野良あるいは迷子を指します。
行政のホームページに迷子として掲示される犬と猫を合わせて年間200頭程度ですので、
残りの約4,000頭は野良。
この計算は間違っているのでしょうか?
それを捕獲(または持込)してはガスで殺処分している。
想像できますか?

香川県を含め、四国は気候が良い。
そのことが、捨てられた、または迷子の犬や猫が生き延びる要因となっています。
さらに、可哀想というだけで無責任に餌をやる人間がいるために、野良の仔がふえる。
香川県で保健所に収容される犬猫のほとんどは野良犬・野良猫とその仔です。
ある程度育った野良は人間への警戒心が強く、ペットとしての譲渡にむかない。
ほとんど殺処分になる悪循環が現状です。
ペットを捨てないこと、野良への無責任な餌やりをしないこと。
飼い主のいない動物を増やすだけの人は、動物好きとは呼べません。
餌をやるなら、責任をもって連れて帰って飼う。
できないなら餌はやらない。
これは根気よく広げていかなくてはいけない「常識」です。
そして同様に、責任を持てないなら、増やさないこと。
不妊手術は可哀想。産ませてやりたい。
その気持ちはわかります。
でも、産まれた仔すべてに責任を持てますか?
もし新しく犬や猫を飼いたいなら保健所から譲り受ける方法があります。
このことは、もっと知ってもらえるよう広報していかなければなりません。
犬や猫を飼うには、環境が整っていなければなりません。
ひょっとしたら、寿命は20年にもなるかもしれません。
ペットの居場所、面倒を見る人、毎年のワクチン、病気や怪我の治療費…。
ひとつでも無理だと思ったら、飼わないことも優しさです。
こういったことを、浸透させていくための取り組み。
取り組めば、必ず数字に表れる。
殺処分、早く減らしていきましょうよ。
再来年、動物愛護センターが開所すれば注目を集めるでしょう。
そこへ向けて施策していかなければ、すぐに元どおりになるでしょう。
それまでに日々消えていく命のことも考えなければいけません。

データの取扱いについて誤りがあればご指摘ください。
正確な数値が必要な方はコメントにてお知らせください。
先日、平成26年度分が公表になりましたので、去年度に引きつづき分析しました。
以下、使用したデータは全て平成21~26年分として環境省が公表したものです。
香川県合計として、香川県と高松市の合計数を使用しました。
全国平均として、公表されている全国自治体合計を47で割った数値を使用しました。

犬と猫の合計での、平成21年度からの推移です。

引取数と返還数は横ばい。
そして去年よりさらに譲渡が増えています。
これはほとんどが譲渡ボランティアへ「譲渡」された数字と思われます。
譲渡ボランティアの皆さんはできる限りの力で犬や猫を引き出してくださっています。
他方で行政から犬や猫をもらい受けるというペットの飼い方があることを、
「普通の」県民の皆さんにもっと知ってもらわなければなりません。

引き取られた犬・猫のその後をグラフにしました。

合計


全国平均の引取数と殺処分数は減り続け、香川県との差はますます開きます。
殺処分率は全国での67.1%に対して香川県86.8%。
殺処分数は全国平均の2倍近くになりました。

保健所に引取られた犬・猫の数及び、所有者の有無、成犬猫/幼齢でグラフにしました。
「幼齢」とは離乳前の犬・猫を指します。
ただし、香川県は幼齢個体を幼齢とカウントしていませんのでその点は参考になりません。


香川県では所有者不明の犬や猫の引取りがほとんどです。
それは、野良あるいは迷子を指します。
行政のホームページに迷子として掲示される犬と猫を合わせて年間200頭程度ですので、
残りの約4,000頭は野良。
この計算は間違っているのでしょうか?
それを捕獲(または持込)してはガスで殺処分している。
想像できますか?

香川県を含め、四国は気候が良い。
そのことが、捨てられた、または迷子の犬や猫が生き延びる要因となっています。
さらに、可哀想というだけで無責任に餌をやる人間がいるために、野良の仔がふえる。
香川県で保健所に収容される犬猫のほとんどは野良犬・野良猫とその仔です。
ある程度育った野良は人間への警戒心が強く、ペットとしての譲渡にむかない。
ほとんど殺処分になる悪循環が現状です。
ペットを捨てないこと、野良への無責任な餌やりをしないこと。
飼い主のいない動物を増やすだけの人は、動物好きとは呼べません。
餌をやるなら、責任をもって連れて帰って飼う。
できないなら餌はやらない。
これは根気よく広げていかなくてはいけない「常識」です。
そして同様に、責任を持てないなら、増やさないこと。
不妊手術は可哀想。産ませてやりたい。
その気持ちはわかります。
でも、産まれた仔すべてに責任を持てますか?
もし新しく犬や猫を飼いたいなら保健所から譲り受ける方法があります。
このことは、もっと知ってもらえるよう広報していかなければなりません。
犬や猫を飼うには、環境が整っていなければなりません。
ひょっとしたら、寿命は20年にもなるかもしれません。
ペットの居場所、面倒を見る人、毎年のワクチン、病気や怪我の治療費…。
ひとつでも無理だと思ったら、飼わないことも優しさです。
こういったことを、浸透させていくための取り組み。
取り組めば、必ず数字に表れる。
殺処分、早く減らしていきましょうよ。
再来年、動物愛護センターが開所すれば注目を集めるでしょう。
そこへ向けて施策していかなければ、すぐに元どおりになるでしょう。
それまでに日々消えていく命のことも考えなければいけません。

データの取扱いについて誤りがあればご指摘ください。
正確な数値が必要な方はコメントにてお知らせください。
2015年09月24日
『優れた飼い主になるための勉強会in香川vol.2』開催します!
ご好評ありがとうございます。
定員に達しましたので、お申込は締切らせていただきました。
第3回も企画する予定ですので、よろしければご参加ください。(10/17)
噛み癖、無駄吠え、引っ張り、飛びつき。
『優れた飼い主になるための勉強会in香川vol.2』、参加受付を開始しました!
飼い犬の行動に困ったなぁ、と思っている方、ぜひご参加ください。
その「困ったなぁ」の解消が、人間にも犬にも快適な毎日につながります。
この勉強会には、飼い主と飼い犬同伴で参加していただきます。
先着20頭までとなっています。
下記連絡先より、お早目にお申込み下さい。


(クリックすると拡大表示します)
『優れた飼い主になるための勉強会in香川vol.2』
◇日 時 :平成27年11月8日(日)
◇講習時間:AM10:00~12:00
◇会 場:ドッグリゾートワンズクラブ>(レストラン併設)
(高松市上林町805-1) 南駐車場
http://www.onesclub.jp/
◇参加に必要なもの :鑑札/狂犬病予防接種証明書/混合ワクチン証明書
◇定 員:20名 【完全予約制】
◇参加費:2,500円(犬1頭につき)
※必ず犬をコントロールできる大人の方が参加して下さい。
※飼い主さんのみの参加もお受けいたします。(参加費同じ)
==================
参加ご希望の方は、
kagawa.inoti@gmail.com まで下記の事項を記入の上お申し込み下さい。
〈犬〉犬種、年齢、性別、体重
〈飼い主〉名前、年齢、住所、電話番号
〈相談したいこと〉
==================
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
定員に達しましたので、お申込は締切らせていただきました。
第3回も企画する予定ですので、よろしければご参加ください。(10/17)
噛み癖、無駄吠え、引っ張り、飛びつき。
『優れた飼い主になるための勉強会in香川vol.2』、参加受付を開始しました!
飼い犬の行動に困ったなぁ、と思っている方、ぜひご参加ください。
その「困ったなぁ」の解消が、人間にも犬にも快適な毎日につながります。
この勉強会には、飼い主と飼い犬同伴で参加していただきます。
先着20頭までとなっています。
下記連絡先より、お早目にお申込み下さい。


(クリックすると拡大表示します)
『優れた飼い主になるための勉強会in香川vol.2』
◇日 時 :平成27年11月8日(日)
◇講習時間:AM10:00~12:00
◇会 場:ドッグリゾートワンズクラブ>(レストラン併設)
(高松市上林町805-1) 南駐車場
http://www.onesclub.jp/
◇参加に必要なもの :鑑札/狂犬病予防接種証明書/混合ワクチン証明書
◇定 員:20名 【完全予約制】
◇参加費:2,500円(犬1頭につき)
※必ず犬をコントロールできる大人の方が参加して下さい。
※飼い主さんのみの参加もお受けいたします。(参加費同じ)
==================
参加ご希望の方は、
kagawa.inoti@gmail.com まで下記の事項を記入の上お申し込み下さい。
〈犬〉犬種、年齢、性別、体重
〈飼い主〉名前、年齢、住所、電話番号
〈相談したいこと〉
==================
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
2015年04月18日
犬を飼っている飼い主さん向けの勉強会を開催します。
噛み癖、無駄吠え、引っ張り、飛びつき。
飼い犬の行動に困ったなぁ、と思っている方、ぜひご参加ください。
飼い犬同伴で参加していただきます。
各クラスとも先着20頭までとなっています。
香川県在住の方を優先します。
下記連絡先より、お早目にお申込み下さい。

チラシ拡大及び参加申込フォームの表示はこちらから
開催日:平成27年5月17日(日)
講 師:北栃木愛犬救命訓練所所長 中村信哉先生
犬の殺処分率ワーストの香川県で、飼育放棄される犬たちを減らすためには、飼い主の愛犬に対する意識と技術のレベル向上を目指すことが重要と考えます。
そのための活動として、この度、命の瀬戸際にある犬たちを救うために日々活動されている北栃木愛犬救命訓練所所長 中村信哉先生をお迎えして、香川県で愛犬と共に参加する飼い主のための勉強会を開催することに致しました。
保護活動をされている方にも、再トレーニングに活かせる情報が得られる機会になることと思います。
====================
【中村信哉先生からのメッセージ】
「この勉強会は、わんこをお利口さんにすることがメインの勉強会ではなく、正しい犬の扱い方の習得や危機管理意識の啓発を目的にしています。」
====================
<開催時間>
●小型犬クラス(体重10kg未満)
10:00~12:00
●中・大型犬クラス(体重10kg以上)
13:00~15:00
<定 員>各20頭 【完全予約制】
<参加費>2,500円(犬1頭につき)※ご家族の見学は無料です。
<会 場>ドッグリゾートワンズクラブ(レストラン併設)
(高松市上林町805-1) 南駐車場
http://www.onesclub.jp/
<内 容>
● リーダーウォークなど基本トレーニング
● 災害時同行避難に必要なトレーニング
● 問題行動相談
<参加条件>
●鑑札・狂犬病予防注射済票持参。
●ワクチン接種証明書持参。
●事故防止のため、飼い犬を十分にコントロールできる大人の方のご参加をお願いします。
※香川県在住の方を優先いたします。
====================
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
後援:香川県・高松市
飼い犬の行動に困ったなぁ、と思っている方、ぜひご参加ください。
飼い犬同伴で参加していただきます。
各クラスとも先着20頭までとなっています。
香川県在住の方を優先します。
下記連絡先より、お早目にお申込み下さい。

チラシ拡大及び参加申込フォームの表示はこちらから
開催日:平成27年5月17日(日)
講 師:北栃木愛犬救命訓練所所長 中村信哉先生
犬の殺処分率ワーストの香川県で、飼育放棄される犬たちを減らすためには、飼い主の愛犬に対する意識と技術のレベル向上を目指すことが重要と考えます。
そのための活動として、この度、命の瀬戸際にある犬たちを救うために日々活動されている北栃木愛犬救命訓練所所長 中村信哉先生をお迎えして、香川県で愛犬と共に参加する飼い主のための勉強会を開催することに致しました。
保護活動をされている方にも、再トレーニングに活かせる情報が得られる機会になることと思います。
====================
【中村信哉先生からのメッセージ】
「この勉強会は、わんこをお利口さんにすることがメインの勉強会ではなく、正しい犬の扱い方の習得や危機管理意識の啓発を目的にしています。」
====================
<開催時間>
●小型犬クラス(体重10kg未満)
10:00~12:00
●中・大型犬クラス(体重10kg以上)
13:00~15:00
<定 員>各20頭 【完全予約制】
<参加費>2,500円(犬1頭につき)※ご家族の見学は無料です。
<会 場>ドッグリゾートワンズクラブ(レストラン併設)
(高松市上林町805-1) 南駐車場
http://www.onesclub.jp/
<内 容>
● リーダーウォークなど基本トレーニング
● 災害時同行避難に必要なトレーニング
● 問題行動相談
<参加条件>
●鑑札・狂犬病予防注射済票持参。
●ワクチン接種証明書持参。
●事故防止のため、飼い犬を十分にコントロールできる大人の方のご参加をお願いします。
※香川県在住の方を優先いたします。
====================
主催:かがわ“いのち”を考える有志の会
後援:香川県・高松市
2015年03月31日
猫の水飲み場
室内飼いの猫の水飲み場にはいくつかポイントがあります。
◇ 飲むときひげの当たらない、清潔な専用の器
◇ ミネラル分の多すぎない、新鮮な水
◇ トイレと食器(ごはん用)から離れた、直射日光のあたらない置き場所
◇ できれば複数個所に
これらに加えて、もうひと工夫してみることにしました。
歳を取ると頭を下げてご飯を食べたり水を飲んだりするのが大変と聞きます。
ごはん皿は前回、このように高さをつけました。

水はこのような状態から、

このくらいの高さにしてみました。

器の縁が、ちょっと高いのかな?
違和感はなさそうなので、これでしばらくやってみます。

◇ 飲むときひげの当たらない、清潔な専用の器
◇ ミネラル分の多すぎない、新鮮な水
◇ トイレと食器(ごはん用)から離れた、直射日光のあたらない置き場所
◇ できれば複数個所に
これらに加えて、もうひと工夫してみることにしました。
歳を取ると頭を下げてご飯を食べたり水を飲んだりするのが大変と聞きます。
ごはん皿は前回、このように高さをつけました。

水はこのような状態から、

このくらいの高さにしてみました。

器の縁が、ちょっと高いのかな?
違和感はなさそうなので、これでしばらくやってみます。
