< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

2016年01月30日

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

環境省では統計資料として、全国自治体の年間データを公表しています。
先日、平成26年度分が公表になりましたので、去年度に引きつづき分析しました。
以下、使用したデータは全て平成21~26年分として環境省が公表したものです。
香川県合計として、香川県と高松市の合計数を使用しました。
全国平均として、公表されている全国自治体合計を47で割った数値を使用しました。

リストマーク2 年推移(香川県)
犬と猫の合計での、平成21年度からの推移です。

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

引取数と返還数は横ばい。
そして去年よりさらに譲渡が増えています。
これはほとんどが譲渡ボランティアへ「譲渡」された数字と思われます。
譲渡ボランティアの皆さんはできる限りの力で犬や猫を引き出してくださっています。
他方で行政から犬や猫をもらい受けるというペットの飼い方があることを、
「普通の」県民の皆さんにもっと知ってもらわなければなりません。

リストマーク2 返還・譲渡・殺処分の比較(平成26年度)
引き取られた犬・猫のその後をグラフにしました。

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

         合計 下

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

全国平均の引取数と殺処分数は減り続け、香川県との差はますます開きます。
殺処分率は全国での67.1%に対して香川県86.8%
殺処分数は全国平均の2倍近くになりました。


リストマーク2 引取りの比較(平成26年度)
保健所に引取られた犬・猫の数及び、所有者の有無、成犬猫/幼齢でグラフにしました。
「幼齢」とは離乳前の犬・猫を指します。
ただし、香川県は幼齢個体を幼齢とカウントしていませんのでその点は参考になりません。

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)

 
香川県では所有者不明の犬や猫の引取りがほとんどです。

それは、野良あるいは迷子を指します。
行政のホームページに迷子として掲示される犬と猫を合わせて年間200頭程度ですので、
残りの約4,000頭は野良。
この計算は間違っているのでしょうか?
それを捕獲(または持込)してはガスで殺処分している。
想像できますか?

えんぴつ

香川県を含め、四国は気候が良い。
そのことが、捨てられた、または迷子の犬や猫が生き延びる要因となっています。
さらに、可哀想というだけで無責任に餌をやる人間がいるために、野良の仔がふえる。
香川県で保健所に収容される犬猫のほとんどは野良犬・野良猫とその仔です。
ある程度育った野良は人間への警戒心が強く、ペットとしての譲渡にむかない。
ほとんど殺処分になる悪循環が現状です。

ペットを捨てないこと、野良への無責任な餌やりをしないこと。
飼い主のいない動物を増やすだけの人は、動物好きとは呼べません。
餌をやるなら、責任をもって連れて帰って飼う。
できないなら餌はやらない。
これは根気よく広げていかなくてはいけない「常識」です。

そして同様に、責任を持てないなら、増やさないこと。
不妊手術は可哀想。産ませてやりたい。
その気持ちはわかります。
でも、産まれた仔すべてに責任を持てますか?

もし新しく犬や猫を飼いたいなら保健所から譲り受ける方法があります。
このことは、もっと知ってもらえるよう広報していかなければなりません。

犬や猫を飼うには、環境が整っていなければなりません。
ひょっとしたら、寿命は20年にもなるかもしれません。
ペットの居場所、面倒を見る人、毎年のワクチン、病気や怪我の治療費…。
ひとつでも無理だと思ったら、飼わないことも優しさです。


こういったことを、浸透させていくための取り組み。
取り組めば、必ず数字に表れる。
殺処分、早く減らしていきましょうよ。

再来年、動物愛護センターが開所すれば注目を集めるでしょう。
そこへ向けて施策していかなければ、すぐに元どおりになるでしょう。
それまでに日々消えていく命のことも考えなければいけません。

えんぴつ

データの取扱いについて誤りがあればご指摘ください。
正確な数値が必要な方はコメントにてお知らせください。

同じカテゴリー(猫!&猫カツ!)の記事画像
猫も熱中症になりそう
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成28年度)
犬の飼い方教室のお知らせ
動物愛護講演会が開催されます。
猫が引き戸を開ける
第4回“いのち”waK waKカーニバル開催します!
同じカテゴリー(猫!&猫カツ!)の記事
 犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成29年度)について (2018-11-06 17:55)
 猫も熱中症になりそう (2018-07-23 15:24)
 犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成28年度) (2017-11-22 15:13)
 犬の飼い方教室のお知らせ (2017-07-05 16:36)
 動物愛護講演会が開催されます。 (2017-05-20 11:03)
 猫が引き戸を開ける (2017-05-11 14:18)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
犬・猫の引取り及び処分数の分析(香川県・平成26年度)
    コメント(0)