2012年05月02日
猫の避難袋 完成編
たくさんの方にご意見をいただき、このような形になりました。
設定は、
「避難袋を背負い、猫1頭をゲージに入れて人間と一緒に避難する。」
救援物資でペット用フードが避難所に届くには最低で3日かかるとされています。
それ以上の分量を確保する必要があります。
猫の体重から必要な餌の分量を計算して考えてください。
フードを自分で小分けにすることもできますが、痛みやすくなります。
飲用水については、通常ミネラルウォーターは猫に飲ませてはいけないとされています。
しかしずっと飲ませ続けないのであれば、この場合過敏になる必要はないと判断しました。
ただ、気になる方はミネラル含有量の低いもの、またpH値が中性のものを選んでください。
小さなボトルのほうが、開封時の衛生上よいかもしれません。
ドラッグストアに、乳児のミルク調合用の純水が売られているのを、
前のブログを見た友人に教えてもらいました。
これはミネラル含有量ゼロです。
<フード・水>

・フード
食べ慣れているもの。消費期限注意。
・飲用水
ミネラル含有量の低いもの。消費期限注意。
・おやつ(鰹節、缶詰)
食欲増進のために、慣れているものを少量。
・使い古しの餌皿、計量カップ
<その他猫用品>

・ゲージ
名前と連絡先記載。
・洗濯ネット
猫を入れる事態に備えて。
・普段使っている猫砂
避難先で慣れないトイレを使う時、匂いで安心させるため。
・写真
特徴のわかる、全身のものが理想。
・病気の記録
必要に応じて薬。
・お気に入りのおもちゃ
<人間と共用品>

・新聞紙 ・大きなビニール袋
猫の簡易トイレをつくります。
・アルミ保温シート ・タオル ・ジップロック ・ウェットティッシュ ・ペーパータオル
・ガーゼ ・医療用テープ ・携帯カイロ
・油性マジック ・はさみ ・布ガムテープ ・ビニールひも
これらを必要に応じて防水のジップロックに入れて荷造りします。
重量は5.5kgになりました。
猫の体重とキャリーケースの重さを足すと…女性には手一杯の荷物です。
「連れて逃げる!」と言うのは簡単ですが、実際これは大変
そういったことが実感できるので、ご自分でつくってみられることをお勧めします
この避難袋は、第37回丸亀お城村のテントブースで展示します。
実際に背負ってみていただけるように展示します。
ご興味のある方は、どうぞお寄りください。

設定は、
「避難袋を背負い、猫1頭をゲージに入れて人間と一緒に避難する。」
救援物資でペット用フードが避難所に届くには最低で3日かかるとされています。
それ以上の分量を確保する必要があります。
猫の体重から必要な餌の分量を計算して考えてください。
フードを自分で小分けにすることもできますが、痛みやすくなります。
飲用水については、通常ミネラルウォーターは猫に飲ませてはいけないとされています。
しかしずっと飲ませ続けないのであれば、この場合過敏になる必要はないと判断しました。
ただ、気になる方はミネラル含有量の低いもの、またpH値が中性のものを選んでください。
小さなボトルのほうが、開封時の衛生上よいかもしれません。
ドラッグストアに、乳児のミルク調合用の純水が売られているのを、
前のブログを見た友人に教えてもらいました。
これはミネラル含有量ゼロです。
<フード・水>
・フード

・飲用水

・おやつ(鰹節、缶詰)

・使い古しの餌皿、計量カップ
<その他猫用品>

・ゲージ

・洗濯ネット

・普段使っている猫砂

・写真

・病気の記録

・お気に入りのおもちゃ
<人間と共用品>

・新聞紙 ・大きなビニール袋

・アルミ保温シート ・タオル ・ジップロック ・ウェットティッシュ ・ペーパータオル
・ガーゼ ・医療用テープ ・携帯カイロ
・油性マジック ・はさみ ・布ガムテープ ・ビニールひも
これらを必要に応じて防水のジップロックに入れて荷造りします。
重量は5.5kgになりました。
猫の体重とキャリーケースの重さを足すと…女性には手一杯の荷物です。
「連れて逃げる!」と言うのは簡単ですが、実際これは大変

そういったことが実感できるので、ご自分でつくってみられることをお勧めします

この避難袋は、第37回丸亀お城村のテントブースで展示します。
実際に背負ってみていただけるように展示します。
ご興味のある方は、どうぞお寄りください。

Posted by nekoneko at 09:02│Comments(0)
│猫!&猫カツ!