2013年05月10日
堂山縦走
堂山はてっぺんが3つあるみたいな山で、いちばん高いピークが304m。
ふつう縦走って言わないと思うけど、ことばの響きに憧れて言ってみた(笑)。
昨年秋、展望台まで登った堂山、今回は気になっていた「ほんとうの山頂」を目指しました。
そう、あの鉄塔の先へ。
世間話しながらゆっくり歩く年配の方もいて、整った道なので…なめてました。
登り、降り、どんどん先へ進んでやっと真ん中のピーク、堂山302。
450m? 道理でいつ着くんかと焦ったわけです。

さらに同じ距離だけ先へ進むと、堂山でいちばん高い場所、堂山304。
展望台同様、まるく開けたスペースにベンチ。
だけどこちらはぐるり木に囲まれているので、眺めはよくない。
て、ここ終点とちゃうの??

案内図が立ててあります。
ここからさらに六つ目山まで踏破できるらしい。
六つ目山を含めれば登山口は全部で7つ。
なかなか奥深い。次回は完全制覇目指します。

あれが六つ目山。かたちのきれいな山。
そこまで歩いて行けるなんて、わくわくします。

帰路は案内図で見た、竹林登山口コースへ。
細長くてくねくねした道。
登った道より整備充実度は低く、落ち葉で足を滑らせないようひたすら足元を見ました。
するといつの間にか、竹林の真っただ中に。

ひゃーっ、緑がきれい。
なにより風が吹くと音が…竹林がこんな音のする場所だと初めて知りました。
ここも、また来たい。
ふつう縦走って言わないと思うけど、ことばの響きに憧れて言ってみた(笑)。
昨年秋、展望台まで登った堂山、今回は気になっていた「ほんとうの山頂」を目指しました。
そう、あの鉄塔の先へ。
世間話しながらゆっくり歩く年配の方もいて、整った道なので…なめてました。
登り、降り、どんどん先へ進んでやっと真ん中のピーク、堂山302。
450m? 道理でいつ着くんかと焦ったわけです。

さらに同じ距離だけ先へ進むと、堂山でいちばん高い場所、堂山304。
展望台同様、まるく開けたスペースにベンチ。
だけどこちらはぐるり木に囲まれているので、眺めはよくない。
て、ここ終点とちゃうの??

案内図が立ててあります。
ここからさらに六つ目山まで踏破できるらしい。
六つ目山を含めれば登山口は全部で7つ。
なかなか奥深い。次回は完全制覇目指します。

あれが六つ目山。かたちのきれいな山。
そこまで歩いて行けるなんて、わくわくします。

帰路は案内図で見た、竹林登山口コースへ。
細長くてくねくねした道。
登った道より整備充実度は低く、落ち葉で足を滑らせないようひたすら足元を見ました。
するといつの間にか、竹林の真っただ中に。

ひゃーっ、緑がきれい。
なにより風が吹くと音が…竹林がこんな音のする場所だと初めて知りました。
ここも、また来たい。
Posted by nekoneko at 01:01│Comments(0)
│歩く、登る