2008年12月01日
にごりえ@オリーブホール
11月24日、地元で演劇をしている女優さんが集まってのお芝居。
ひとり友人が出ています。
円形劇場式に丸い舞台、照明はスポットのみ。
大道具はただひとつ、公園で見かける回転式の球体遊具。
これが女の心の殻を表しているらしい。
危なっかしく縁を歩いたり、するりと外へ出たり内にこもったり。
おもしろい趣向でした。
樋口一葉の文章は文語調で「」がなくて誰が誰だか読みづらくて、
もう敢えてあらすじも知らないまま行きました。
お芝居を見ておもしろいな、と思って、帰ってから本を読んでみると、
(私はシェイクスピアも三島由紀夫もロルカもこのパターンだ)
原文にかなり忠実な台詞まわしだったことが判明。
東京の花街、下町の勢いのある言葉が生き生きしていてよかった。
樋口一葉という人の言葉を選ぶ才も感心だけれど、
それを声に出して聞かせてくれた今回の企画に感謝。
もったいなかったのは、幕間の暗転が心もち長め多めで、私が一瞬撃沈したこと。
ひとり友人が出ています。
円形劇場式に丸い舞台、照明はスポットのみ。
大道具はただひとつ、公園で見かける回転式の球体遊具。
これが女の心の殻を表しているらしい。
危なっかしく縁を歩いたり、するりと外へ出たり内にこもったり。
おもしろい趣向でした。
樋口一葉の文章は文語調で「」がなくて誰が誰だか読みづらくて、
もう敢えてあらすじも知らないまま行きました。
お芝居を見ておもしろいな、と思って、帰ってから本を読んでみると、
(私はシェイクスピアも三島由紀夫もロルカもこのパターンだ)
原文にかなり忠実な台詞まわしだったことが判明。
東京の花街、下町の勢いのある言葉が生き生きしていてよかった。
樋口一葉という人の言葉を選ぶ才も感心だけれど、
それを声に出して聞かせてくれた今回の企画に感謝。
もったいなかったのは、幕間の暗転が心もち長め多めで、私が一瞬撃沈したこと。
Posted by nekoneko at 11:22│Comments(0)
│演劇・舞台・映画