< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

2015年10月07日

次郎笈、剣山(太郎笈)

行きたいけれど、山に辿り着くまでが私の運転能力を超えている。
それで延ばし延ばしになっていた剣山、ようやく行くことができました!

見ノ越から登山リフトで西島駅へ。
この辺りからちらほら紅葉しています。
次郎笈、剣山(太郎笈)

まず右手に見える次郎笈へ。
次郎笈、剣山(太郎笈)

稜線に出るとクマザサで視界が開けて気持ちがいい。
だけど足元はザレザレで、斜面はよく滑ります。
転ばないよう、足元ばかり見ていました。

次郎笈、剣山(太郎笈)

次郎笈、持ってきたおにぎりを頂で食べました。
食べている間に登山者が途切れて、山頂も視界も独占。
なんて贅沢!!

さて、次郎笈から見る剣山。
次郎笈、剣山(太郎笈)

一見なだらかで、たいして高低差を感じません。
こういうところはご機嫌に歩けるのだけど。
次郎笈、剣山(太郎笈)

斜面にかかるとやっぱりザレザレ、一歩の高さが岩サイズでしんどい。
心拍がすぐにバクバクになって息が切れます。
体力不足と、空気中の酸素濃度のせいもあったかもしれません。
標高2000mレベルでは、酸素濃度は平野部の78%なのだとか。

剣山の山頂部は植生保護のため、ほとんど全面木製デッキになっていました。
次郎笈、剣山(太郎笈)

西を望む。贅沢な眺め!!
平野に住んでいると、「平野の真ん中に山がある」程度にしか思わないけれど、
こうして見ると四国のほとんどは山地と山間地なのですね。
人間が出しゃばっているのはほんの一部なんだなぁ。
次郎笈、剣山(太郎笈)

里山もいいけれど、高い山は達成感も感動もベツモノ。
まだまだあちこち、行って楽しめそうです。


同じカテゴリー(歩く、登る)の記事画像
大麻山
石鎚山
大山(鳥取県)
國分八幡宮、大禿山
伽藍山
堂山~六つ目山縦走2
同じカテゴリー(歩く、登る)の記事
 大麻山 (2018-10-20 17:38)
 石鎚山 (2018-10-15 11:56)
 大山(鳥取県) (2018-08-04 10:16)
 國分八幡宮、大禿山 (2018-05-21 17:36)
 伽藍山 (2018-03-13 13:36)
 堂山~六つ目山縦走2 (2017-11-20 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
次郎笈、剣山(太郎笈)
    コメント(0)