2016年09月12日
鷲ノ山
引っ越したマンションから正面に見える山、鷲ノ山。
国分寺と坂出の境目にあたり、高さも手ごろなので、
きっと近所の人が散歩代わりに日々登っていると思い、トライしました。

四国八十八箇所霊場第八十二番札所根来寺の奥ノ院、鷲峰寺。

本堂の裏にはミニ四国八十八ヵ所霊場があり、
それぞれの札所の名の彫られたお地蔵様が配置された道になっています。
それを辿って登るらしい。

道も整備されていて楽勝、と思いきや。
!!!蜘蛛の巣だらけ!!!
下草を刈った様子があるし、明るい。
しかし木と木の間にはほとんどすべて、立派な蜘蛛の巣。と蜘蛛。
2歩ごとに立ち止まって巣を払わなければ進めない。。。

拾った枝を片手に、へっぴり腰の半泣きで進みます。
尾根に出てからは南へ。
眺望は悪く、風が抜けても蜘蛛の巣状況は変わらず。
西の坂出側に、府中湖や飯野山がちらっと見えます。

ピークが4つあるぶん、険しい起伏が続き、先が見通せない。
だから近所の人も来ないんだな。と勝手に納得。
同じ国分寺の西と東でも、堂山とはえらい差です。
我が家がかろうじて見える。
正面は北方向、五色台です。

いちばん南のピークが三角点。
よし、もう思い残すことはない。
帰りは早いですよ、蜘蛛の巣は自分で全部払ってますから。

鷲の羽根を広げた姿に似ていると言われる鷲ノ山、
頭の部分となるピークに白い旗が揚がっていました。
下山してから振り返っても見えないのですが、
行かなきゃわからない情報ということで。
里山に登るのに、9月は早かったと反省。
虫がおらず落葉した晩秋から冬が狙い目と胸に刻みました。
登ろうと検討されている皆さん、登るならぜっっったいに冬をお勧めします!
国分寺と坂出の境目にあたり、高さも手ごろなので、
きっと近所の人が散歩代わりに日々登っていると思い、トライしました。

四国八十八箇所霊場第八十二番札所根来寺の奥ノ院、鷲峰寺。

本堂の裏にはミニ四国八十八ヵ所霊場があり、
それぞれの札所の名の彫られたお地蔵様が配置された道になっています。
それを辿って登るらしい。

道も整備されていて楽勝、と思いきや。
!!!蜘蛛の巣だらけ!!!
下草を刈った様子があるし、明るい。
しかし木と木の間にはほとんどすべて、立派な蜘蛛の巣。と蜘蛛。
2歩ごとに立ち止まって巣を払わなければ進めない。。。

拾った枝を片手に、へっぴり腰の半泣きで進みます。
尾根に出てからは南へ。
眺望は悪く、風が抜けても蜘蛛の巣状況は変わらず。
西の坂出側に、府中湖や飯野山がちらっと見えます。

ピークが4つあるぶん、険しい起伏が続き、先が見通せない。
だから近所の人も来ないんだな。と勝手に納得。
同じ国分寺の西と東でも、堂山とはえらい差です。
我が家がかろうじて見える。
正面は北方向、五色台です。

いちばん南のピークが三角点。
よし、もう思い残すことはない。
帰りは早いですよ、蜘蛛の巣は自分で全部払ってますから。

鷲の羽根を広げた姿に似ていると言われる鷲ノ山、
頭の部分となるピークに白い旗が揚がっていました。
下山してから振り返っても見えないのですが、
行かなきゃわからない情報ということで。
里山に登るのに、9月は早かったと反省。
虫がおらず落葉した晩秋から冬が狙い目と胸に刻みました。
登ろうと検討されている皆さん、登るならぜっっったいに冬をお勧めします!
Posted by nekoneko at 14:22│Comments(0)
│歩く、登る