< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
オーナーへメッセージ

2015年05月07日

屋島 北嶺・南嶺

高松市民なら、誰でもその形をそれと認める屋島。
四国八十八箇所霊場の第八十四番札所、屋島寺があるだけあって、
登山道は切れ間なく舗装されています。

屋島 北嶺・南嶺

既に初夏の陽気。
糸を伝って降りてくる虫を、借りた「布袋竹の杖」で払いながら進みます。

上がり切って山門、屋島寺に詣でて、そそくさと北嶺へ廻ります。
車で登ってきた人で、南嶺は賑わっていました。
東に見える五剣山、登り損ねたのははや一昨年のこと。。。

南嶺側から見る北嶺こそ初体験エリア。
屋島 北嶺・南嶺

北嶺へ渡る道すがら、見つけたトレイルに飛び込みました。
遊歩道を尻目に確認しながら尾根道を行きます。
これ、道です。
屋島 北嶺・南嶺

目印のない山に道が見える。
これは人間の目の持つ能力だといつも感動します。
ぽんとトレイルから飛び出すと、合流した遊歩道を行く人に三度見されました。
だってあるんだもの、道が。

北嶺をぐるり周る遊歩道沿いには魚見台があります。
歩く人は魚じゃなく、瀬戸内の海に見惚れるのでしょうね。
屋島 北嶺・南嶺

遊鶴亭まで出て、またも人の多さに辟易、Uターン。
遊歩道とは別に北嶺の真ん中を貫く道もあります。
舗装されていない道を歩く方が、脚も喜んでいるようで好きです。
屋島 北嶺・南嶺

視界が開けると、ツツジが満開の千間堂跡。
屋島 北嶺・南嶺

帰りはおとなしく遊歩道を歩いて南嶺へ戻り、東側を回って南端へ。
三角点がこの辺りにあるはず…。
探していると、遊歩道から小高い場所に大きなアンテナと広っぱが見えました。

ここになければ無理して藪に入るのはやめよう。
決めてよじ登ったところ、広っぱの隅、小道の先にありました!
屋島 北嶺・南嶺

ミッションコンプリート。
もう虫はたくさん。
次登るなら、大きくて涼しい山にします。


同じカテゴリー(歩く、登る)の記事画像
大麻山
石鎚山
大山(鳥取県)
國分八幡宮、大禿山
伽藍山
堂山~六つ目山縦走2
同じカテゴリー(歩く、登る)の記事
 大麻山 (2018-10-20 17:38)
 石鎚山 (2018-10-15 11:56)
 大山(鳥取県) (2018-08-04 10:16)
 國分八幡宮、大禿山 (2018-05-21 17:36)
 伽藍山 (2018-03-13 13:36)
 堂山~六つ目山縦走2 (2017-11-20 14:50)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
屋島 北嶺・南嶺
    コメント(0)